おっぱい

子供の頃から絵を描くのが好きだったんです。あ、おっぱい限定じゃないよ。
この目を引くだけの微妙なタイトル、後ほど伏線として回収するんで。

はい、子供の頃から絵が好きでして、なんなら生まれたときからと言っても過言ではないぐらい。
覚えてるのは、例えば幼稚園児の頃、白紙の絵本を渡されてクリスマスの絵本を作ったり。例えば小学生の頃、適当な紙とホッチキスで8ページの中綴じ本(右綴じじゃなく!)を自作し連載漫画とか読者コーナーを作って妹に定期的に渡して遊んだり。中学あたりでこちら側の絵を描くようになってからはご存知のとおりサイトを構えweb漫画をたまに描き同人を出したりしてるわけで、まぁ人生ずっと絵を描いて創作をしてるんですね。いやぁ振り返るまで気づかなかったけど幼稚園生の頃から同人誌を作ってたとは。

色々複雑になるんでこちら側の絵を描くようになった以降に絞りますが、描き始めてからしばらくは人並みに「なんかうまく線が引けないなぁ」とか「早くうまくならねば」とか思い続けてたたわけです。
やっぱり思ったものをさらっと描けたほうが楽しいし、より多くの人に見てもらえたほうが楽しいじゃんすか。

そして注目の(?)中二の時、妹がハウトゥ本を買ってきたんで、それを時々見せてもらい「そうかこうやって描くんだ!これで上達の一途だぜ!」と思ったものの、うまく吸収できずなんだかカチカチの変な絵しか描けなかった。
で、ハウトゥを叩き込むだけでは絵は上手くならないって反省しまして、教本から学ばずフィーリングで描き続けるって上達方法をとることに。
……はい、お察しのとおり全然上手くならないんだなこれが。
それでも漠然とアクセス数多いイラストサイトを見て漠然とそうなれるような気はしてたような気がします。

そこからしばらくして、同人始めたぐらいか、もしくは仕事で2つ目の部署に異動した頃か、FireAlpacaを導入した頃かはわかんないですが、めきめき上達する未来を目指さず息抜きとしてのお絵かきでもういいのかなーと割り切り、楽に考えることにして自己肯定爆上げに切り替えてきました。
ひとつひとつの絵にこだわらず、とりあえず仕上げることにし、ワンドロでどんどん絵を描いたり、それまでじゃ描けなかったページ数の漫画を描いたりもできるようになった。
自己肯定爆上げに関しては、一週間ぐらい毎朝自分の絵を見ながら「かわいいよなぁ」とか思ってたりね。自己肯定低いのもアレだけど、高すぎるのも進歩止めちゃってる感じがまた微妙だよなぁ——まぁともかく。

で、それなりの頻度でサークルの人が出るイベントに合わせてどんどん漫画を描くって状況が、その後コロナによって一段落しちゃったんですね。
コロナ突入して即その状態になったかと言うとそうでもなくて、10年以上前に描きかけてた心剣ゼミ勧誘漫画を完結させたり、去年のGWに頒布したにとりメタモルフォーゼ新装版を仕上げたり、名刺に載せてる秘密のアドレスで描いてた漫画を完成させたり、絵じゃないけどサイト改装したりしてましたけど。
その辺も一段落して、ちょっと立ち止まって考えるうちに、今まで全く感じなかったようなことを感じるようになってきたので、心境変化を半分は備忘録として、半分はブログ更新ネタとしてここに書いてみようかと。

何が描きたいの?

うちの絵には作者こだわりが込められてないんじゃないかと思い始めたんですね。描きたいものはなんなの? 表現したいものはなんなの?

誰かに言われたわけじゃないけど、確かにこだわりはない。ある程度様になる絵は描けるようになったかなと思いながらも、ネットで見かけるような、どちゃくそにポップな絵とか、質感をまざまざと表現した塗りとか、まるでそこにいるような情景とか、くっつきたいと思ってるけどなかなか踏み出せない二人がいつまで経っても踏み出せないまま過ごす漫画を描きたいとか、自然な仕草を描きたいとか、うちの絵にはそういう魅力がないなと思い始めた。わるい意味で正直すぎなのでは?とか。
あ、漫画に関して言えば日常系は好きですし描きたいとは常に思ってて、ずっとなにも起きないのが日常系だと思うんで、それを描きたいものがあると捉えると「なにもない、があるのよ!」的な解釈になるような気もしますが。
まあでもやっぱ世の日常系だってやっぱり、これでもかと言うぐらい仲良し女子高生がいちゃいちゃしてたり、バンドとか冒険とかいうテーマがあったりするわけで、うちの作品はその辺り薄いよなぁと。
イラストに関しても、教科書の挿絵とか、他愛もないチラシのカットイラストみたいな絵が好きなんで、ある意味フェチを一つも感じないクリーンルームで水耕栽培したみたいな絵もそれはそれで一つの表現したいものと言える答えなのかもだけど。ただその答えじゃ納得がいかない…。

などなどいろいろ考えて、最近はイラストとはフェチを宿すものなのではと考え始めてきた。
絵を描こうと思っても描きたいキャラもポーズも無いって状態の正体に気づいてしまったんです。無くはないはずなんだけど、そこにフェチが宿ってないから「有る」と言い切れないんだ。

こだわりのある絵になりたい

こんなことを感じまして、こだわりポイントがもっとあっていいんじゃないかと思い始めたり。

てことで、とりあえず柔らかいもの(質的だったり精神的だったり)を柔らかく描きたいと思い、その一環でおっぱいがある絵を描いてみようとするんですが、まぁ手癖で描けるわけはなく「じゃあうちのPC内に良い資料になるイラストないかなー」と漁ってみると驚くほどにおっぱいある画像がない。意図的に避けたつもりはなかったけどここまで無いものかと。うーん、今までにない考えだったんだろうなぁ。

もともと描けないものは描かない主義だったんで困ってはなかったんです。なにしろ今も男が全く描けない。だから描けなかった二次創作もややありました。やや、ね。
にしても逆にいままでよくおっぱい描かずに済んでたなと最近急に思うんです。そんなにお子様ばっかり描いてたかっていうとそうでもないつもりなんだけどどうしてなんだろう。

あと感情も表面的なものしか描けてないと思い始めてきた。表情はそれなり描けてるかもだけど、表情以外にも感情が現れる部分ってあるわけだし。そういえば漫画のネームを書いてる時に人の表情とかポーズのバリエーションが乏しいなと思ってたけどこういうことだったのかも。

てことで、目だけは引くタイトルでつらつら喋りまくってましたが、以上、当初は「うちの絵に思うこと」ってタイトルだった記事でした。正解はどっちだ(タイトルの話)。

更新履歴230102・230311・230409

はい、更新履歴です。
3つまとめて。ちょっとサボってました。

230102

新年一発目、インデックスを年賀イラストにしましたー。
今回は卯年と言うことで兎の方々を。ちなみに1周前の2011年はミッフィーがよぎる感じのてゐを描いてました。
今回参考にしたポーズはらき☆すたDVD3巻でした。もし興味があったら画像検索とかかけてもらうといい(見比べられると恥ずかしいのでリンクは貼らない)んですが、元絵は水着なんですよね。よくこれを見て年賀イラストにしようと思ったもんだ。
清蘭も鈴瑚もはじめて描いたんですが楽しかったです。特に清蘭の大きいおさげと鈴瑚の帽子ね。頭にでっかいパーツが付いてるのが好きなんだ。楽しかったー。そのうちオリジナル服で描いてみたいなー。
背景は以前連れて行ってもらった大洗磯前神社の写真を利用しました。イラストになじむようにちょっと加工したんですがどうでしょうかね?写真っぽくなくなってるでしょうかね?
ここ数年はコンコレ用+余力があれば東方を描いてたんですが、今回は東方用だけでした。ちょっと東方用を力みすぎてしまいまして時間がなくて。

3月11日にインデックス絵を変えてしまったので今のところTwitterでしか見られません。多分もうちょっとで追いつくはず。

230311

インデックスの絵を更新しました。3月まで年賀イラストだったけどまぁいつものことってことで。
去年の今頃に描いてTwitterにアップした絵ですね。線の強弱って大事では??と考えて試行錯誤の中で描いた絵です。線を太くする箇所は分かるようになったんだけど線を細くする箇所は未だよく分かんないです。

あとイラスト1つ追加しました。去年のGWに描いたMac音ナナさんですね。今更唐突にあかつきごもく氏にはまってしまいました。
この絵、はじめてFireAlpacaのみで仕上げました。これまではFireAlpacaで線→人物の着色をやってPhotoshopCS6で色調補正や背景を仕上げてたんですが、PhotoshopCS6は11年前のソフトだからいつまで使えるとも限らないし、今のAdobeの月謝制を払い続けるほど趣味にいそしめてないわけで、つまるところPhotoshopCS6が終わってしまったらFireAlpacaだけで描かないといけなくなっちゃいそうなんですよね。ってことで、FireAlpacaでどこまで出来るのかと、今時点で本当にPhotoshopじゃないと出来ない工程がどの程度あるのかを洗い出そうとしたところです。描いてる途中で夢中になっちゃって忘れちゃったんですが。
とりあえず感じたFireAlpacaで出来なかった点は、(1)これまで蓄積してきたブラシが使えないこと、(2)グリッド線の自由度が低いこと、(3)画像の書き出しメニューが乏しいことぐらいですかね。
(1)はまずどこかで調達したブラシがーって話で、それはほとんどFireAlpacaのブラシストアで間に合いそうなんでそれはOK。ただそれとは別にワンドロの背景とかにほぼ毎回使っている気まぐれで調整したブラシについては同レベルに作る機能がなさそうなのでどうしたもんかなぁと。
(2)は、Photoshopは1ピクセル単位で好きな位置にグリッド線が指定でき、数値で位置を指定することも出来てたんですが、FireAlpacaはそこまではできない。
(3)は、Photoshopはweb用に画像を書き出す機能が充実しすぎてて、それに比べると劣るなーと。
いずれも十万円近くするソフトと無料で使えるソフトを比べてるって時点で相当野暮なんですが、やっぱ乗換えの検討にあたっての課題になってしまいます。
じゃ有料ソフトにすればいいじゃんってツッコミが当然あるわけですが、クリスタも(2)と(3)はさほど変わらないみたいなので、結局Photoshopの代わりを探すのは諦めてなれるしかないなーという結論に達した次第。

230409

イラストを2枚追加しました。ワンドロですねー。
そのまま追加しても悪くはなかったんだけど、微妙な場所に気づいたままにしておくのもなんだし、もともとの絵を見たい場合はTwitterを見てもらえばいいわけだしってことで、手直ししたものを載せてみました。
ちなみにチルノの方は、エラが張ってた、手と指がおじさんみたいにでかかった、足が細かった。椛の方は、顔が大きかったって感じです。どっちも参考にしたポーズがあって、参考にするときに等身とかスケールをミスったってとこですね。1時間じゃ仕方ないよね。うんうん。

てことで更新履歴は以上です。以下ネガティブ発言。スルー推奨。

ところで最近東方ワンドロが減速気味じゃないですかね??
いい感じで描けたねぇ!って思った時とかもうちょっとRTとかFavとかもらえそうなもんじゃね?と思っちゃう。いや月1回未満の分際で何言ってるんだって話だしもっといい絵描いてから言えって話なのも承知なんだけど、やっぱり感じてしまう。
参加する人が減ってきてるような気はするし、うまい絵の割合も減ってきてる気もするし、ワンドロではないけどTwitterで見かけた東方の絵に「久しぶりに描いた。懐かしいなー」て書いてあって、コンテンツとしての終わりが近づいてるのかもなぁと思ったりも。
東方の同人誌イベント行きたいなーと思い続けながら家庭的な事情で行けてないんですが、情報を見ると小さい箱での開催が増えたなぁって思うしなぁ。この間の東方合同祭事ってイベント、東方プチオンリー合同だけど会場の川崎市産業振興会館って、出せてせいぜい50スペースぐらいの箱だったはずなんだよな。大昔、さとりx映姫っていう超ニッチカップリング(失礼)で使ってたのに。
まぁでもそう考えれば15年以上衰退知らずだったわけで、これでも充分異常なんだよね。

なんかなんでも人のせいにしたくなる悪い癖が出てしまいましたね。よくないな。
そんなことより、今温めてる長編漫画を早く進めてオンリーイベントが存在するうちに頒布しないとな! がんばろう。