中山隧道とbootcampで動くWindowsXP

今回は長めの話を書くよ。ととりあえず書いておく。ご注意を。

とりあえず皆様、山古志村というのをご存じでしょうかね。ちょっと前に新潟の地震で鯉が死んだとか言ってたあのあたりなんでもしかしたら名前ぐらいは知ってるって感じかなと思いますが。

でその山古志村の隣にある広神村はその昔陸の孤島といっても過言どころか言い足りないぐらい周りかとの隔たりが大きい村だったんですね。というのもその隣の村である山古志村との間には中山峠という峠があって、その峠を越えないと外との往来が不可能だったんです。特に冬なんかは大雪が降ったりして。病人がでたら、病人を担いで大雪の峠を越える…、死んじゃうってヴァ(某。っていうか冗談なしに死んじゃったりしたそうな。
そこで村人たちはトンネルを掘ることを考えたのです。とは言ってもそれは戦前の昭和8年の話。もちろん国が掘ってくれるわけでもなく、だからといって村に重機があるわけはなく、村人たちがツルハシで掘ったんですよ。この村には農耕にトンネル掘りの技術が必要だったりしたのでみんなそれの大げさ版だと思って快く掘り始めたそうな。

途中に戦争があったり、大水がでてトンネル崩壊のピンチに出くわしたりしながらもトンネルは完成。結局着工から16年をかけ、長さ900mもあるトンネルを貫通させたのでした。その名も中山隧道(なかやまずいどう)。
開通後も少しずつ拡張などが施され軽自動車が一台通れるぐらいの大きさに広げられ、外からの物資も簡単に届くようになり、広神村は豊かな生活が送れるようになったのでした。

だけど隧道の完成は思わぬものも招きました。
確かに峠越えをしなくてもいいうえに車で往来できるようになった広神村は、外からのものを簡単に運んでくれるようになったのですが、逆に中の人も簡単に外に流れていってしまう現象が起きたのです。今っぽく言うとストロー効果ってやつ。
都心に行けばいい仕事があるし楽しいという若者がどんどん村から出て行き、広神村はほぼ老人だけの寂しい村になってしまいました。

てのは軽い前座みたいなもんなんだけど、IntelMacも買ったことだしWindows入れてみたんですよー。
インストールまでにいろいろありました…。DSP版をメモリとセットで買ったんだけどそのメモリの型が間違ってて返品したり、向こうが選んでくれたメモリがバルクじゃなかったから値段がすごい跳ね上がって予算が足りずレジ前でものそい時間をかけながら小銭を出したりしてやっと買えたり。んー本当にいろいろあった…。迷惑かけてごめんね、店員さん。

そしてWindowsで起動。おー、Macの起動音の後にWindowsの起動音が鳴るのが何とも不思議…。
いつものゲームとかいつものソフトとか、ついでにウイルスセキュリティーソフトとかもインストールしたりして、まぁまぁ環境を整えました。
それといろいろあこがれのソフトもインストールしたり。手書きができる(らしい)メッセンジャーとか、絵がうまくなった感じがする(らしい)SAIとか。

というかSAIすごいいいじゃないですか。心なしかうまくなった気がするって言うのもさることながら、キャンパスの回転や反転が簡単にできるところが特にいい。
もうすこしキーボードでできる操作が多くてもいいかなーとも思うけど、すばらしいツールですよ、これは。

それとはまた別に、intelMacの近況。
ATOKが使えないのが苦痛なのは変わらないんだけどいらいらしなくなってきました。これは環境に順応してる訳じゃないよなー、いらいらしないけど明らかに文字を打ちたくない。Windows版のATOK2008が2月に出るらしいんで、その流れで春先ぐらいに出てくれるととても助かるんだけどなぁ。
Photoshopはまぁ挑戦してないけど確実にロゼッタ起動だろうし入れる気ないなぁ。一応Gimpいれてみたけどやっぱり慣れなくて微妙。まぁちょっとペンタブ動かす程度ならこれでもいいんだけど。んーかといってもう買いたくないなぁ。

そうなんですよ。MSNメッセンジャーはWindows版の方がよさそう。ATOKは父様のWindows版を拝借。photoshopはSAIでもいいかなーって感じになってる。
Mac意味ねぇ…

結局Appleは、Windowsとの隔たりを埋めたくてbootcampを開発し、MacでもWindowsが使えるようにしWindows使いをMacに引き込めるようにした。けどその反面、Mac使いをWiindowsに引き出すリスクも抱えてしまったのではないかなーと。

うちのMacが変わるごとにうちの環境が少しずつ変わってきてたりするんですね。
まずPBG3からPMG4に乗り換えたとき、OS9を使いながらOSXも使えるようにと買ったつもりが、今ではOSX中心だったり。
そしてPMG4からMacminiに替わり、Macを使いながらWinも使えるようにと買ったつもりが…。
という結果になってしまうんでしょうかね。果たして。

確実に乗り換えはないと思うけど。一応Windowsじゃできないファイル管理をしてたりするのでその辺はWindowsに同じような機能でも出ない限り、少なくともふたばのファイルのみはMacでやり続けざるを得ないし。

Mac Mini買った

勢いでMacminiを買った。その経緯を

■1/19
15時…昨夜の予約録画と今朝の予約録画に失敗したG4。さらに最近エラーめいた症状が多くかなりうんざり。Macmini欲しいけど今週中に新モデル出そうだしなぁ
16時…うちの妹に背中を押される
16時…身近な信頼できる情報筋に会いに行くもコンタクト失敗
17時…父様の話で感情的になってたことに気付く、発端がビデオ予約って時点でたしかにたしかに。他に安いとこがあるかもだしね、もう少し調べてみるかぁ。
21時…調べてもそこがほぼ最安値だった。今日行ってもよかったじゃん…

■1/20
13時…一応近くの山田を見てから買いに行きたかったからその時間に出ようとするも父様の話
17時…例の情報筋のとこへ。買っても買わなくてもいいからはやく決めろぐらいの様子だったので、なんとなく気が乗らないけど買うことに。
18時…財布とりに一回家に帰る。父様に地味に怒られた、ようわからんす。んー買いに行きたくないなぁ…言った手前行きますけど
19時…買ってきた。ポイントカード作って以来貯め続けたポイントを全部使って買いました。5万点以上貯まってるカードは本人確認が必要だそうです。色々手間がかかって面倒だった。今度からマメに使おう
22時…開ける。10.4が入ってたので適度に遊んだ後10.5を入れる。

■1/21
1時…なんかすごいもたつくように感じるのはspotlightでも作ってるからなのかなぁ
2時…こうしている間にもG4はみなみけの録画に失敗。俺の怒りはバクハツ寸前(某)
22時…お遊びも程ほどにして色々入れようかと思ったらPPCアプリがかなり遅い。これだったらG4の方が早かったぞというぐらいに。

■1/22
1時…ATOK16もffmpegXも使えない。買うタイミングを間違えた…失敗だったなぁ
3時…ffmpegXも使いづらいと思ってた頃だしターミナル経由でMencoderを使えてもいいかなと思って、Intel用のMencoderを使って試行錯誤。第一号完成。aviだけど。だんだん楽しくなる

1/23・3時…x264+mp3.aviが作れたけど、やっぱりquicktimeで再生したいからまた試行錯誤。
1/24・1時…ただでさえ速かったエンコなのに、スレッドを増やしたらさらに加速。mini超買ってよかったそのうち後述。
1/24・5時…x264+aac.mp4完成。あとはフィルタの調整だけだー
1/27・17時…フィルターの調整もある程度まとまってきたので本番エンコード。いままで1150kbpsで作ってたファイルが800kbpsになって驚き。おー、自動すげぇ。
1/28・2時…さらにオプションをいろいろ足して、今まで700kbpsでエンコしてた絶望先生が350kbpsに。…えー、なんか騙されてない?

そんな一週間。
今AppleacriptでMencoderの作業を自動化しようと思ってるんだけど、思いのほかApplescriptが使い物にならなくてイライラしてます。てか条件をちゃんと指定してもif文がうまくいかないのとか、フォームに入力したテキストが{“テキスト”}とかみたいな飾りがついたり、一つのダイアログに3つまでしかボタン・フォームがおけないとか使い物にならなすぎだってば。3つとかいって、キャンセル・OKがデフォで出てくる以上、実質一つしかフォーム作れないってことじゃん。
かなりイライラ。しかもことえりの変換精度の悪さがさらにイライラ。Appleろくなもん作んないなぁ…。

とにかくことえりの変換が慣れなくてイライラしてるんだ。学習能力無いのかよ。自分の名前何度打っても覚えてくれないし、あげくの果てには「なが」って打っても「永」が出なくなっちゃったんだけど、ことえり的には認めないってことなんすかね。
080128
もちろん上にも無い。自分の名前以外にも何度打っても覚えてくれない変換がたくさんあって、文章を打つときはG4とかいう馬鹿マルチ環境中です。うぇーい。
あーもうキーボードクラッシャーしてぇ。さんざん吠えたあげく天皇陛下バンザーイとか言いたい。
絶対こんなひどいのをみんなが我慢して使ってるとは思えないから、明らかにうちの環境特有の問題なんだろうけど、単語登録するほど使い込む気はないし、再インストールは面倒だし、2008年にもなってATOK2007を買うのはもったいないような気がするし、やっぱりG4兼用かぁ…。

近々、Mac Mini買った2で愚痴の続きを。
次はロゼッタ編だぜ

MacBook Touch

オッスオラよもぎ。3部作にしようと思ってたんだけど3つ目思い浮かばないや。

クロノクロスをやめようかなと思ってたり。
そもそもなんで今更クロノクロスって感じなんですがね。2,3ヶ月前にまだクリアしてないゲームを放置しておくのは勿体無いなと思ったのと、せっかくのPSPを活かさない手はないなと思ってかなり久しぶりに始めたのね。

途中までは上手く進んでたんですよ。以前は強すぎだと思ったボスもやり方が変わったのか案外楽にできてたし、スイッチの付け消しだけでゲームが出来るってだけでかなりやりやすいしと楽しく進めていたのですが、死龍の砦のガライが強すぎて無理でした。で、やめた、と。
今回は上手く進んでると思ったのになぁ…。やっぱうちに出来るゲームは音ゲーしかないかなぁ

appleタブレットPC想像図コンテストなるものが開かれていたそうで。知ってたところで参加はしなかったと思うけど。その記事
前々から画面タッチ式のMacが出るかという話題はあったんですがなかなか具現化に至らずそのままだったところをどこかのメーカーがコンテストを開いていたみたいで。

で画面タッチMacってことで思いついたんですよ。
あー、バンダイナムコはMac版を作ってくれるんだな、と。
071216
こんなん。いや本当に自分何を作ってるのかと。
家でアーケードの感覚で遊べるんですよ。タッチしてくださいとかタッチできますよ!
そんな感じでappleさん、バンナムさんよろしくおねがいします。

いやあんまり関係ないけどアーケードでタッチコミュとかかなり勇気いりますよ。水道橋とかみたいに閉鎖的な場所だったらいいんだけど、すごい開けた場所に置いてあるところで汚れてる何かを拭くタッチものだったりすると画面をこすらないといけないのでかなり微妙。それで触り場所間違えてバッドとか出るとさらにげんなり。本当にアーケード向けじゃないよなーとか思いながらやってたり。

最初の頃は空き時間に遊べればと思って始めながら前期は時間を作ってまで遊びに行ってたわけですが、最近はそうでもく本来の空き時間に遊ぶっていうペースになってきました。うん、まったりですな。
アイマス記的にはまだ全然その時点に到達してないんですが、Sランクもとれたことだし、別に称号の「アイドルマスター」はなれなくてもいいかなーとか思ってるので、あとは飽きるまでだらだら遊んでいこうかと思います。

うほ。いいぱふぉーま。

年内最後の更新になりませんでした。よかったよかった…かな?

>アウラーとアルテッサのカップル(?)が大好きです。
>あと、リオーネ姫やソフィーなど基本的に1期キャラが好き。。。。
>(2期キャラではシャシャが好き(←マイナーw))
>第3期もあるといいな。。。(ないと思うけど・・・)

小学生ばかりが入り浸るお絵かき掲示板にまで3期の絶望悟られてるー

Performaを久しぶりにいじってみましたよ
──と言ったところでPerformaってなんだか知らない人ばかりだろうし、勘のいい某氏に「よもさん、またですか…。綴りが間違ってます、performerですよ」とかつっこまれたりしそうなんで一応解説

Apple社が1995年前後にリリースしていた廉価版のMacintoshのシリーズ、のAppleは本格的デスクトップMacをPowerMacと呼び廉価版デスクトップMacをiMacと呼んでますが、そのiMacと同じ位置づけですね。
初心者でも簡単に始められるようにというコンセプトで作られていたので、買ってから使うまでに必要な準備は電源とキーボードとマウスを繋ぐだけという簡単さだったり、ワープロソフトやペイントソフトが標準で付いているので買ってから使い道が無くて迷うという心配もないし、機種によっては動画編集ツールやキャプチャーが付いてたりと、今のパソコン商売の基本を確立したシリーズです。

まぁ、つまり古いMacなんですよ。
で、うちのそのPerforma5220というのがあるんですね。1995年製かなんかの。それのスペックがまた愉快で──
CPU:IBM PowerPC603 87Mhz
RAM:48MB(12M+増設36M)
HDD:標準500M
CDドライブ2倍速
ん、あんまり愉快じゃないですか…。そうですか。
まぁでも恐ろしく年代物の香りがするスペックで、うちが今使ってるMacで3秒で起動できるPhotoshopがPerformaだと4分かかったり…。うん、少なくともうちは愉快。
それで、この間久しぶりに起動したらハードディスクが壊れてました。
まぁ3年とか起動してなかった気がしたし、システム以外は外付けに入ってたので損害は全然かったので全然問題ないんですけどね。それ以外はまだ生きてるし、使ってないとは言え居間に置いてあるんだし使える状態にしておくかと言うことでハードディスクの交換をしました。

とりあえず交換するハードディスクを探したものの、40GB以下のハードディスクが見つからない。
あんまり適当なメーカーのハードディスク買うのも無駄だし、と思って探してるんだけど500MBのハードディスクの代替品に40000MBはあまりにも贅沢すぎますって。
仕方なく40GB買うかと思ってたところにうちの知り合いの筋金入りっぽいマカーさんから、使わなくなったG4Cubeのハードディスクを譲ってもらえるとのこと。やたー!!  そんな流れで、20000MBのハードディスクを譲ってもらいました。まだ少し贅沢な気もするけどこれ以上少ないのを探すのも面倒だしいいやー、みたいな。

で、上手く動かなくて2,3日四苦八苦した末無事動くようになりました。原因がIDEドライブの信号ピンがささってたからとかいう単純さ。てかマスターでもスレーブでもなくピンをつけないとかいって、どう考えても意地悪なぞなぞの答えみたいなオチのために2,3日費やしたなんて…。
そして今、漢字Talk7.5で元気に動いておりますよ。

今まではそれなり新しいOSを入れてたので重かったけど、7.5で使う分には案外軽快に動いておどろき。まぁ当時は不自由なく使ってたんだしそんなもんかもですけど。
後ろを開けてみたらEthernetカードをつけられる場所があったから付けてみようかなぁ。iCabと組み合わせたら案外いけるかもしれない…。

Performaはこれでめでたしめでたなのですが、その方から捨てるはずだったSCSI接続の外付け3.5インチドライブをもらいました。びんぼうしょー
うわー今さらSCSIとかいって使い道ねーと思われるでしょうが、実はうちの環境はUSBよりSCSIの方が実装率が高いんですね。うははー、使い道なくない!! てか絶対この環境おかしいってばよ

てかそもそもSCSIを知らない人が大多数だと思うので(Performaほどじゃないと思うけど)、やっぱりSCSIの説明…って程理解してないので表面的なところだけ。
今パソコンと外部装置の接続といえばUSBですが、USBが幅をきかせるまではSCSIが定番だったんですね。
起動してる最中に抜き差しするとフリーズする、コードの長さが最長5m(しかも1本の最長じゃなく、SCSI機器の総計で5m)までしか延ばせない、プラグの形が統一されてない、機械にそれぞれ番号を振らないとフリーズ(ふったIDが重複するとやっぱりフリーズ)、直列に繋がないといけない上に最後の機械にはターミナルっていうアダプタをつけないといけない……など不便ばかりなのですが、USB2.0ぐらいの転送速度でやり取りできたので当時はとても重宝したそうな。

ていうか、繋ぐ線です。形的にWindowsに付いてるプリンタ端子みたいな感じのいかついコードなんですけど……んー誰も知らないかぁ。
上に書いたように今のパソコンにおける便利さを台無しにするような欠点ばかりなんですが、まぁそれもそれを留意して使えば問題ないんですよ。ただ、プラグの形が統一されてなく、機器を直列に繋がないといけないので、場合によっては新しいSCSIケーブルを買わないといけないんです。で、今さらな規格の上に無駄にスペース取るもんだから今さらSCSIケーブル置いてる店なんてほとんどないのです。

そんな不便なケースですが、どんなハードディスクを入れるか考えてたり。
不便だなんだ言いますけど、これはこれでつまらなくないですよ。むしろ今のパソコンって熱問題だとか騒音とか、自然現象的な悩みが多いじゃないですか。それよりもこっちの方がずっとパソコンらしくていいと思います。んーそれともパソコンオタの発想なのかな、これは……

ながーくなりましたが、
以上、よもぎのパソコン昔話でした。
誰もついて来られなかったと思いますけど、身近にこの辺りの話題を楽しくできる人がいたらいいなーとたまに思ったり。

うちの爆音PowerMacG4のその後

※2020/7/26、google解析を見たらちらほらこのページに解くでくれてる人がいるみたいなので、リンク切れまくってたこの記事を改修してみました。
あと、せっかくなので初期状態のG4のうるささに落胆した時の記事も復活させてみました。あわせてどうぞ。
ちなみに今はMac miniをつかって手のかからないパソコンライフしてます。

この間見つけたリンク、(←音が鳴ります※リンク切れ)を見てたら思い出したので…。
起動音がガーンに聞こえてきそうな外人とか──じゃなくて、うちの爆音Macの後日談を。

確かCPUファンを初期のものからSANYOの標準型に変えたところまでやったきがしますけど、どうだっけ…
サイトには上げなかったものの、実はネタに出来たら使用と思って書き続けていたので、それを短くまとめて出すことにします。

CPUファンの交換

SANYOにしてもあんまり静かになった気がしなかったのでさらに静かなものを買うことにしました。
てことで、買ったのがPanasonicの静音型ファン。
で、静かなのはいいとして内部温度が上がってしまい、OS自動制御の方で回転速度を上げてしまうので結局同じぐらいの音に…。
てかCPUファン以外に騒音源があるような…

CPUファンの交換。背面にファン増設

中国のシンルイというメーカーが出しているファンが、Panasonicのより、静かで風量が多くて安いとのことなので買いました。そのためにわざわざ秋葉原に…。
確かに風量が多いだけあって温度も安定しますが、軸がかすかにずれているみたいでファンが軽く振動し、本体に共鳴してます。防震ゴムを今度買ってこないと…。
あと、G5のマネをしようと言うことで、本体裏側に排気用のファンをつけました。7cmを2こ付けたのですが、OS制御が利かない電源しかあいてなかったのでそっちに付けたら2つともフル回転してしまって、かえってうるさくなってまいました、しかも全然温度が下がらない…。

●防震ゴムを買ってきた。

買ってきました。で、はめようと思ったのですが、このファン、ねじ固定じゃなくてはめ込み固定なので防震ゴムをはめる場所が無く…。結局上に乗ってた5インチベイを微妙に浮かせて解決。──全然解決じゃないとか言ったらダメダメ(某)
あとCPU以外の音源ですが、右側側面についていた電源冷却の補助っぽいファンが意外とうるさいことがわかりました。小さいのに…。
電源ファンがうるさいのは知ってるのですが、怖くて手を出せません…。

●ファンコントローラー

買ってきましたファンコントローラー。
あんまり細かい管理をする気がなかったので3こまでコントロールできるタイプにしました。
おぉ、OSのファン管理がバカな9でも静かですよ。自動じゃないってやっぱりすばらしいです。
あと、サイドファンはうるさいので切りました。

●電源に手を出す

試しに電源をあけてみたら、なんかどうにかなりそうだったので、次の日に電源用に6cmのファンを2つ買ってきて変えてみました。
買ってきたファンはADDAの6cm標準型。数値的には今までついての半分の音になります、その分風は劣りますが…。
で、変えてみたのですが…電源が入らない? えー、てもしかして電源壊した!?
──と思ったらただ接続がゆるかっただけでした。一日かけて原因考えてたのになんだそれ…。
ちゃんとなおして起動してみたのですが全然静かになりませんでした…。どうやら電源の騒音はファンの音ではなく、狭い場所をすりぬけていく風が音を立てていたみたいで…。てことで、今回の静音化は失敗だったとさ。

●電源に手を出す。電源の後ろにファンを増設する

失敗にくじけず、さらに静かなファンを買ってまいりました。ってかもうそろそろファンにつぎ込んでる額が冗談じゃなくなってきているような…。
今回買ったのはSANYOの6cm静音型。ADDA標準の半分の騒音値と言うことで、初期ファンの1/4てのは嘘っぽいけどどうなんだろ。そして例によって風量も激減してます。
で、付けてみたところ今度は静かになりましたよ、しかもいままでの改造の中で一番の変化といってもいいぐらいに静かになりました。
…ただ冬のくせに電源の温度が夏並の温度にあがってしまったので、電源の後ろにファンを増設しました。中に付けるスペースがなかったので外付け。自作ファンケースがかなりダサいです。

──てことで、いまの騒音状況をまた以前の如く録音したので良かったら聴いてみてください。

サンプル1 未対策状態のOS9の音
サンプル1 対策後のOS9の音
サンプル2 未対策状態のOS9の音
サンプル2 対策後のOS9の音

静かになったなぁ本当に。
でも作ってないのでわからないかと思いますが、OSXで比べるとほとんど変化なしだったりします。以前も上のサンプルのafterとほぼ同じだったし。
パソコンの前にいるとずいぶん静かになったように感じるのですが…。多分マイクがカラオケ用だったというのと、録音場所のせいだと思いますが。
それとbeforeは室温28度で、afterは室温23度での録音なので、静かになったのは自分のがんばりではなく日本の季節によるものののののののの…