更新履歴210201・210210

ほんと更新履歴しか書いてないですね。まぁ裏を返せば頻繁に更新してるってことで。

210201

ついにサイトの核の部分の改装が公開できましたー!!! イラスト一覧のページですね!
この今2020年にもともとのてこまい(4期)を見ると、スマホで見ると字が小さい、大画面で見ると周りを持て余すってのが問題だったんだけど、イラストページは特にそれが顕著でした。

こんな細かいサムネイル押せるわけないだろぉぉぉぉぉ! まぁサムネイル1つ1KB程度って趣味的に結構胸キュンなんですが……いやていうか見えなきゃ意味がないだろぉぉぉ!
──といった具合に、これが改装動機だったと言っても過言ではない状態でした。

てことでどう改装しようかって話で。
まず各コンテンツ間のリンクは左(スマホは下)に置くとして、サムネイルはやっぱり大きく、なんならクリックしなくてもそれだけで満足できるぐらいに大きくしたいなと。
で、どのぐらい大きくしようかってことで、ポラロイド写真の寸法に合わせてみました。ちなみにポラロイド写真のサイズ、縦横比、余白の幅を測ってサイズを決めたのでサイズに関してはかなりリアルなはず。
絵のタイトルは下の余白に書いて、絵の通し番号と日付を写真のごとくイラスト内にオレンジ色で入れてみました。うー、ポラロイドっぽい!!
(と、書いておいてなんですが、多分ポラロイドカメラで日付も現像できる製品ってなさそうだったり。まぁ便宜上というかね。)

通し番号と日付についてはフイルムカメラわかる世代としてオレンジ色は譲れなかったんですが、唯一妥協したのが縁取りでした。
縁取りしないと周りの色に埋もれて読めなくなる場合があったんですね。実際のフイルム写真+デート機能も背景の色味次第で見えなくなっちゃうんで、埋もれてもそれはそれでリアリティではあるんだけど、やっぱり読めないのは良くないのでやむなく縁取りを施しました。ああ、いきなりデジカメっぽくなってしまった……。しかも写真にデート機能って、デジカメ写真をデータ管理できないおじさんしか使ってないイメージが。そう考えたら急にダサいイメージすら…いや気づかなかったことにしておこう。
てことで出来上がったのがこちら。

スマホでも見やすい!
たたiPhoneで確認してないんで、もし表示に問題があったら教えてくれると助かります。スクショをくれると更にありがたい。

1つ1つの写真の大きさもいろいろ考えました。最終的にパソコンは4枚/行、スマホは2枚/行にしましたが、PC3枚スマホ2枚、PC5枚スマホ3枚とか色々試しました。作ってるとその時見てるのがベストサイズな気がしちゃうんで間を開けて見比べたりしてたんで、多分一番時間をかけたのはこの部分でしたねぇ。

何度も書いてますが、今回の改装は2020年の個人のイラストサイトとはってところに重きをおいて考え、インデックスなんかは「せっかくイラストサイトなんだしイラストを前面に押し出そう」としたんですね。
まぁそんなデカデカと載せるほど見ごたえがある精密な絵は描いてないんだけど、Twitterやpixivじゃなくあえて個人サイトでイラストを並べる理由を考えて大きめにしてみました。とはいえ大きすぎるとスクロールが面倒なのでってとこを考えてこのサイズに落ち着かせた感じです。
ここまで大きいと開く意味ないのでは?と思ったりもしたけど、このサイズで満足できる人だったら全部を見てもなんの感慨もないだろうと思って割り切りました。それこそ1クリックして見せるほど壮大かつ精密な絵は描いてないってことで。

趣味的な話、ポラロイド写真の印画紙部分をブロック化したaタグ、イラストタイトルをh3タグ、通し番号と日付はsectionでくくり、日付はもちろんdateタグ使用という、マークアップ原理主義者のようなソースになってます。HTML5はタグの考え方が結構好みで書きがいがありましたねー。それがきれいなソースなのかは置いといて。

てことであと残ってる旧ページは、
●FONT,etcページ…内容が散漫でなんとなく面倒くさそうだったんで後回しになってる
●ILLUSTの個別ページ…ビジョンがまったくない。しばらくかかりそう
●COMICページ…ILLUSTの一覧ページが上手くいったんで次にやろうと思ってる
●オリキャラの紹介ページ…COMICの次かなー
みたいな感じです。ILLUST個別ページが100近くあるんで枚数換算すると実はまだほとんど改装終わってないという。
ILLUSTの個別ページはほんとにアイデアも方向性もなにもないんでどうしたもんかなぁと。縦長、横長、複数枚とバリエーションが多くてほんとになんにも思いつきません。それ以外は順次進めて花粉が収まる頃ぐらいには改装できてたいなぁ(若干他人事)。

イラストも2枚更新しました。1年以上前の絵なので全然覚えてなくてここで語るような話題がないっていう。

210210

多分誰も待ってなかったと思うけど、インデックスの一番下にあるweb拍手とか一言メッセージを送る用のフォームがしばらく動いてなかったんですが動くようになりました。ていうか1から導入し直しました。
フォームになにか送るとサンクスページが出るようになってて、誰かしらがサンクスページを見たら絵を切り替えようと思いながら7年間も更新されなかったことから、その程度の機能だよなーと思いながら500エラーで上手く送信できないまま2年放置しててそれに対しても苦情とか来ないぐらいには使われてないコンテンツだったり。そんなもの直す意味は?と思うこともあったけど、ブログじゃ特定記事に対してのコメントになっちゃうし、Twitterじゃアカウントが必要だし、メールも抵抗がある人いそうだしってことで、使うかどうかじゃなくて残す意味があると思って直した次第です。インデックスのあの位置にいても誰も気づかないような気もするけど。
ていうかweb拍手って今の人って知ってるのかな? もう古典芸能になってないのかな。

あと210210のタイミングで404エラー、403エラー、500エラーページを新しくしました。一番基本的なとこの設定を変えたので、サークルページも含めだいたいのページで新しくなったと思います。ブログとか一部の隠しページはオリジナルのが出る設定になってるんで変わらないです。あーあとKTさん保管庫も別か。(これの確認でKTさん保管庫の404エラーページを確認したら一部のリンクがyomo.vis.ne.jpとかいう数年前に捨てたサーバーになってたのを修正したり。404エラーから脱出するリンクでまた別の404を踏ますとは)
これまで使ってた404エラーは15年前に書いた絵で、403エラーと500エラーはさらに前にフォントをぼかして作っただけのものを使ってました。画像の作成日から察するに2003年7月30日から使ってたようです。はぇー。
まぁどのエラーページも、うちが設定をミスらなければ誰にも見られないもののはずなのでそんなにガンガン更新する必要はないんでいいんだけど…それにしても18年かぁ。人生半分昔って。
ちなみに各エラーの紹介をすると、404エラーはリンク間違いかファイルアップし忘れ、403エラーはパスワードとかないと見れないフォルダにリンクしちゃった、500エラーはCGIとかのプログラム記載ミスとのことです。うちもあまりよくわかんないんだけど。
てことで新たに描いたのは……リンクを貼るのもあれなんでトライしてもらうってことで。ブログ以外のてこまいページにいる時にアドレスの末尾にいい加減な字を打ってenterキーを押してもらえば404エラー出るはずです。お試しあれ。
ちなみに各エラーページには報告用メールフォームがあるんですね。そのメールフォームのリンクに「連絡くれると助かる」みたいなことを書いてたんですが、403エラーはちょっと違うなーと思って「明らかに管理人のミスの場合は連絡くれると助かる」に直したり。403はエラーじゃなくてパスワードとか漁ろうとする人を防ぐみたいな向きもあるんで、そういう目的の人からこのログフォルダアクセスできないんだけど!みたいなこと言われてもなぁと。言われたことないですが。
ぁ、絵は次の更新の時にでもILLUSTページに置こうかとー。

更新履歴210101・210111

相変わらず更新履歴です。今回は短期間に2回更新したのでまとめちゃいますね。

2021-01-01

正月ってことで年賀イラスト公開しました! 今回はコンコレのオリキャラみそのさんです。東方の牛の方で干支イラスト描いてもよかったんだけど理解が浅かったので止めておきました。
ちなみにみそのさんの服はどうぶつの森で気に入って着てる服だったりします。のぞき込んでるポーズは新しいインデックスのレイアウトに合わせてみました。結構いい感じに描けたなーとしばらく独りで感心してたんだけど、1/11の更新でインデックス絵を戻しちゃったんで今のところサイトからなくなっちゃってます。次の更新かなんかでオリキャラページに載せとこうかと。

あと、先代のインデックス絵履歴ページを新デザインにリニューアルしました。なかなか新デザインページ増えないなぁ…自分で言ってもアレなんだけど。
更新履歴のページで中身ページのレイアウトはだいたい完成してたんだけど、更新履歴のページはPC版だと左端(スマホ版だと最下部)にあるナビゲーション的なリンクだけで問題ないページだったんすよ。それに対してインデックス絵履歴のページは4つあって、1→2→3→4って順番に見てく人のためのリンクが必要だったんすね。ちなみに他にもCOMICページは縦長ページなので東方・看板娘・その他といったページ内リンクを、ILLUSTページはもっと縦長だし。てことで今回はサブメニュー的なものがあるページを仕上げたって感じです。

なに言ってるか分かんなかったら見ていただければと。ふせんみたいなのが付いてますよね。サブメニューをああいう感じで解決しました。
この部分は第5期リニュを構成するにあたって全然考えてなかったところで、色んなサイトを見てこんな感じかなーみたいなのを見つけるのにちょっと時間がかかってたりしました。あとほんとはマウスカーソルが載ったらリンク基本色(紺色)に変わるようにしたかったんだけど、cssの指定方法の問題か優先度の問題か上手く実装できなかったので諦めて公開にした次第です。全部の改装が終わってから考えてみようと思います。いつになることやら。

ちなみに先述のCOMICやILLUSTページを同時に公開できなかったのは、イラスト系リンクのサムネイルを大きいのに変えたいっていう考えがあり、調整が終わらなかったからでした。これも2月には公開できると思います。

2021-01-11

ほんとは改装が完成するまで新しい絵は追加しないでおこうと思ってたんだけど、1年以上前の年賀絵を載せてないっていう状態はいかんだろうということでやむなくイラスト2枚追加しました。
ILLUSTページは次回の更新で改装する予定なので、今回の更新で結構引き下げ(公開終了)しました。10枚以上消したかなぁ。

そんな動機なもので、描いたのが2019年12月と2020年1月っていう1年以上前の絵だったりで、イラストページの方のコメントも、いつもブログに書くここだけの話系の小ネタも全然覚えてなく書くことがないっていう。溜め込まないとようにしないと…。

てことで2回分の更新はこんなところです。近日中にまた更新しますんでー><

更新履歴201123

更新履歴しか書かないブログって…。

てことで更新です。
まずイラストですね。いつものワンドロなんですが1枚。ここのところいつもそうなんですが、1年ぐらい前に描いた絵をてこまいに載せてるんで、描いたときのことを覚えて無くて更新履歴に書くような情報がなくて少し困ってたり。じゃどんどん更新して追いつけよって話ではあるんですがなかなかねぇ。絵は描きたいときに描くようにしてるけど、サイトの更新は後回しになりがちで…。よくないねぇ。
この絵、とある人の妖夢の絵がベースになってたりするんですがそれはここだけの話ってことで。
いつもの椛ですが今回は運動部女子高生スタイルな椛です。

あえて言うまでもなくお気づきでしょうがこういうのが好きなんです。許せ。まぁ後輩系セーラー服が一番かと言われると一番じゃないんだけどまぁそれはそのうち。上手く描けるようになったらね。
ただセーラー服の前のV字のところが開いちゃってるんでせっかくマフラーしてるのにちょっと寒そうだなってことには気づけませんでした。
あとこの背景。椛のバランスを整えるのに時間をかけすぎて背景にかける時間が著しく足りなくて写真でごまかしたのでした。2年前に行った徳島の脇町にある「道の駅藍ランドうだつ」の写真です。いい場所でした。
あ、あと実は試しにサイン描いてみてます! 最近までサインなんて売れっ子になってから考えるものだと思ってたんだけど、このちょっと前のイベントで「本の表紙の裏にサイン描いてください!」って言われてバカ正直に名前書いちゃって、売れっ子じゃなくても必要になることがあるのかと思ってこさえた次第です。もうちょっと丸く描けるようになりたいけどなー絵の方が練習する必要ありそうだしなー。もし興味湧いたらなんかのときによんちに頼んでみてくださいな。多分上手くかけないと思う。

あと、HISTORYのリニューアルが完了しました!! やっとインデックス以外のページの更新ができた次第です。
いやー4ヶ月かかって1ページだけ!?…とお思いのそこのあなた。キラーン(松岡修造)。こういうのってベースが大事なんすよ。ほんと。ここの幅ちょっと変えたいなーと思ってあとでいじろうとしても、すでにそれありきで組んでる部分の調整をしないといけなくなっちゃうんだから。
前々から悩んでた中身ページのナビゲーター(スマホ版)のレイアウトは最下部に固定することにしました。ハンバーガーメニューは邪魔にならないし、画面全体に展開したりすると大きい動きもついておしゃれでいいなーと思うんだけど、やっぱりメニューとして認知されるかどうかってハードルが少なからずあるのはちょっと気になったんだよね。ただそんなことより数千倍気になったのが、スマホ片手持ちしてる場合画面上部のハンバーガーメニューに指が届かないこと。メニュー押すために持ち変えるのは面倒だよなーと。てことで却下しました。で、その理由から自動的に画面下部に表示しっぱなしのメニューを置くことに決めました。PC版は逆にワイドモニタの左右を持て余してたので左側に縦に置いてみました。邪魔になりにくく縦長の画像を見るときも支障にならない。小さい画面のタブレットとかスマホ横モードで見るとindexのリンクが見切れちゃいそうですね。今気づいた。ちょっと直すの考えてみます。

さりげなく今回の改装で気を使ってるのが機械が解釈できる書式で日付を書くことでだったりします。これまでは2020/11/23とか日本に馴染みの方法で日付を書いてたんですが、HTML5にはdateタグというものがあって、サーチエンジンとかクロールボットとかに日付として認知させる機能があるとかで、てこまい内の日付類はほとんどdateタグで囲うように改めてます。まぁサーチエンジンに拾ってほしい日付情報ってほぼないんだけどせっかくだしマークアップしとくかみたいな。で、その影響で見た目も2020-11-23みたくハイフンで区切るようにしてます。

てことで、このあとはインデックス画像履歴みたいにページ内リンクがあるページを作って、ILLUSTページとCOMICページのための画像を羅列させるページを作るまではレイアウトのイメージが固まってるんで、じっくり形にしていくってところですかね。
(…ていう文書を1月11日更新まで済ませた段階でこれを書いてるっていう)

更新履歴200830

ハーイ更新履歴です。昔新聞の漫画であったなーと。何のことか分かんなかったらいいです。

ILLUSTに2点追加しました。

1点目はワンドロの椛ですねー。いつものですいつもの。
ILLUSTページにも書いてますがこの回は東方人気投票のタイミングだったんでその応援絵のタグも付けて投稿しました。これが応援になったのかどうかは、はてさて。
2点目はよそさまのオリキャラですね。Twitterのハッシュタグ遊びに構ってくれた方の一人です。もろきゅうりさんどうもありがとう。ありがたやありがたや。クリスティーナさんいい感じに描けてたらいいんだけど…と思ってたんだけど、折り返しうちの駒井まいさんを描いてもらえて無条件で嬉しかったんで、多分喜んでもらえてるってことにしときます。うむ。

FONT,etc.の順番変更をしました。

ここからは改装関係の地味な更新。
もともとあったCreate/otherは結果的にはLOGOがメインのページだったんですね。でそこにFONTをくっつける感じで合併させたんだけど、その時LOGOがメインって頭で作ったんでLOGOの下に配置しちゃったんですね。ただよく考えてみたら今のタイトルはFONT,etcnなわけで、FONTは一番上にいないとってことに気付いたんで入れ替えしました。字数がまあまあ揃ってきたんでそろそろ書体紹介サイトに紹介してもらえないかなーと思いながらいろいろ基盤を整備してたりします。なので今回絵の主張が強い書体見本を作ったのもその辺を意識してって感じです。ちなみにまた安易にオリキャラを生み出してたり。名前はないです。性格とかも決まってません。まふまふしててまるっとした人をイメージしました。どんなだ。
ほんとはこの辺は改装が終わってからと思ってたんだけど意外と難航してるんで、旧ページなりにちょっとずついじってこうかと。

いただきものイラストを整理しました。

これもFONT,etc.の更新ですね。
せっかくもらったモノだし…と思ってずっととっておいてたんですが、さすがに15年以上前の絵が残ってるのは描いた人も嫌なんじゃないかなぁと。
てことでこのサイトより前にやってたサイトでもらった絵を今回の更新で削除しました。まだ載っけといてよっ!って方がいましたら連絡くださいな。あとこのサイトより前にもらった絵でも身内レベルの知り合いの絵は残してあります。やりとりつく人ばっかりなので消してほしかったら直接伝えてくださいな。

あと旧ページの上のナビ部分の書体を現インデックスに合わせました。ロゴも少し平べったくなりました。ちょっと縦長だなーと思ってたんでこんな感じにしたけど、まだ違う気がするんでちょいちょい変えると思います。

あとあと、見た目では分からない部分として、中身ページのスタイルシートを作ってたら属性の決め方がいまいちだったんでその辺ちょっと替えてます。あとスマホ用ページの描画方法をちょっと変えました。これは見た目のサイズ感もちょっと変わってると思います。

いやほんと中身ページがうまく作れないんすよ。
InfoとBookmarkがなくなったから、つまるところFONT,etc.とIllust、Comic、Historyの中身ページができればいいわけですが、Illustのサイズとか縦横比がばらばらすぎて規格化できないんですよね。あとスマホは横幅いっぱい使いたいんでナビゲーションを下に付けるんでいいんすが、PCは縦いっぱいに使いたいんでナビゲーションを左右どっちかに寄せたいんですよ。それをどんな感じのレイアウトにするかが決まらない。うーん。

更新履歴200810

はい。更新しました。

てことで昨日予告したとおりまふまる体を4年半ぶりに更新しました。どんだけほっといてるんだと。

2014/05 Ver3 1333文字 (前回比+163文字、163文字/月)
2014/08 Ver4 1485文字 (前回比+152文字、50文字/月)
2014/11 Ver5 1624文字 (前回比+139文字、46文字/月)
2015/03 Ver6 1706文字 (前回比+82文字、20文字/月)
2020/08 Ver7 1936文字 (前回比+230文字、3文字/月)

Ver6を作った頃にはあきらかにあきてたっていう。でサイトのインデックスからリンクを張った途端ぐらいにやる気をなくして、インデックスからのリンクをとってからまたやる気が出てきたっていう。モチベーションってワカラナイネ!
上の数字の羅列で毎月3文字書いてた風な書き方をしてますが、ここ最近急に再燃して書いたモノがほとんどなので、おそらくこの1,2ヶ月で230文字書いたんだと思います。

今回の文字追加の主なところでは、
・5年間に新規実装された艦これの艦娘名(択捉とか)
・Aqoursのキャラ名(小原鞠莉とか)
・東方紺珠伝より新しい東方キャラ名(埴安神袿姫とか)
・東方地霊殿までのキャラのスペルカード名
・引き続き小六漢字の充実
・全角英字の追加

キャラ名の類いは、当初から艦これ・東方・ラブライブのキャラ名は打てるようにするってコンセプト(?)があるんで積極的に追加していってる次第です。ていいながらAqoursのチェックは今回初めてだったりするんですが。確かに前回Ver6を更新した2015年3月はAqoursデビュー前のようで、だからセーフって話……じゃなくて、アニメ2回やって劇場版もやったAqoursがデビューする前から一回も更新してなかったのかよ、と。
小六漢字の追加をさっさとやらないのは簡単な字を書きたくなったとき用にとっておいてるからです。さっさと書いて教漢達成って断言できた方が世の中のウケはいいんだろうけどね。趣味でやってるわけだしそういうこともあるよ。

全角英字については、存在を全然忘れてたので今更整えてみました。
そもそも全角英字って全然必要性を感じて無くて、むしろ無頓着に全角英字を使う人に嫌悪感を持ってるレベルだったりするんですね。いや意図的に使い分けてるならいいんだけど、似たような見た目だからどっちでもいいじゃんーみたいなのはなー、と。
まふまる体は等幅の文字を作れないっぽいんで、等幅で英字を書けるメリットすらない全角英字をどうしたものか、と考えて出した結論は是非ダウンロードして確認ください。まふまる体らしい力業ですので。

前回の更新から5年経ったことで世の中が多少変わっていて、知らない間にWOFF形式がWOFF2形式に進化してたり。日進月歩だなぁ。おじさん知らなかったよ。
てことで今回から同梱するwebフォントもWOFF2形式にしました。
ちなみにWOFF2形式に変更するとCSSの記述方法も変わるので注意してくださいね。

あと少し書き直した字もあります。8の上を閉じない手書き感とはいえ閉じなさがオーバーだったので書き直したり、曜を略字にしてたんだけど渡辺曜って書いたら間抜けな感じになっちゃったんで正しい字で書き直したり、

まだまだやる気は残ってるんでこの勢いでもう一回ぐらい更新したいと思ってます、今は。ラブライブってそういえばスクフェスモブとか虹ヶ咲学園キャラとかもいたんでその辺もせっかくだから揃えてあげたいし。東方のスペルカード名もせっかくだから全キャラ分実装したいし。全角英字だけじゃなくて全角数字もなんかやりたいし。
書体もある程度作れてきたのでもうそろそろリクエストも受付始めようかなと思います。期待に応えるの苦手なので時間かかるかもですが、興味があったらどうぞー

インデックスだけ改装しましたー(更新履歴200727)

はい。改装しましたー! 第5世代ってやつですね!
Historyのデータを新htmlに移して挙動を確かめようとしたら7月27日がてこまいの18周年ってことに気づいて、急いで27日に間に合わせて更新した次第です。基本はできてたんだけど後述のCreate/Other関係は更新直前に気づいたんで結構バタバタになっちゃいました。

改装に対しての思いは前回の記事でつらつらと書いたので、今回はインデックスだけ改装することによる暫定対応の苦労についてをつらつらと。

個別ページ(第4世代)の暫定対応

最終的にはすべてのページをインデックスと同様に新しくするつもりなんだけど、中の個別ページについてはまだレイアウトが決まってなくてできてないんすね。なのに今回は結構アクロバティックに中のページを組み替えてるんですね。なのでインデックスを新しい分類にしつつ、中の各ページもゆくゆく1からhtml書き直すけどとりあえず新しい分類に暫定対応しないといけない。そんな面倒がありました。まぁ18周年に間に合わせようなんて思いついたのがいけなかったんだけどね。
と言うことでこの辺の苦労をダラダラと書いて行けたらなぁと思います。

今回の改装にあたっては、(1)インフォやリンク集があるゼロ年代式の雰囲気を払拭、(2)見られてないだろうページかつ放置状態になってるページは配統合、(3)いうてもやっぱイラストサイトなのでイラスト系コンテンツを前面にするといった企てがありました。なので、各ページの構成をこんな感じに…。

あ、つづり間違ってる。INFORMATIONで。

前回の記事でも書いてますが、2020年の個人サイトってこうだろうってのがあったので、リンクのルールとか、キリ番とか、カウンター素材みたいな古くさい文化はある程度切り捨ててます。
あとイラストサイトらしさを出すため、これまでは2クリックしないと見られなかったcomicをindexから一発で行けるように昇格。
てな感じでインデックスより先の未改装ページにも手を入れる必要がありました。

これまでの各ページは上にリンクを付けてたんですが、そのリンクは透過PNG化した画像でやってたんですね。ただ、これまでも作るたびになぜか画像の雰囲気が変わっちゃっててあんまり勝手が良くなかった。てことで今回の改装では、

GoogleFontsでフォントを整えつつ文字にcssのbox-shadowを使って影を落とす! これで文字を変えたくなったときもいつでも変えられる! …まぁそんな頻繁に変える部分じゃないんだけど暫定のものなのでテキストで落とせたほうが楽だしなーという方が本音だったり。ちなみにGoogleFontsを使う必要はなかったんですが、もともと使ってたFrutigerと同等か及第点程度の文字じゃないと満足できなかったので指定しました。この書体でとりあえず、ぼく満足!バー。
なにげにこの画像をスクショした直後にFont&OtherをFont,etc.に変えてたので早速恩恵をうけてますね。いやCreate内にIllustとComicとOtherがあったら絵でも漫画でもない創作物ってわかるけど、Createのくくりを外したら何に対してのotherかわかんなくない?と思って変えました。えへっ。
これの適用は、もともと各ページのメニューを一括で更新できるようにSSI化してたんで1つ変えるだけですみました。画像左のタイトル部が古いままなのは勘弁してください(><)

あとコンテンツの割り振りが変わったのについては、だいたいindexに収めるだけだったのでindexを作成してる最中にだらだらと進めてました。Information、昔は管理人に100の質問とか、管理人プロフィールページとかあったんだけどね。プロフィールページなんかどこのサイトもこってて、てこまいは井上喜久子さん方式の年齢表示とかやってましたし。17歳220ヶ月みたく表示されるやつ。うーん時代ですねぃ。
Bookmarkも、今どきにしては珍しくこつこつ個人サイトを更新し続けてる人をリンクしたりしてんですけど整理してしまいましたね。リンクは剥がしたけど個人的に見に行くからね。

それとFontとCreate/Otherが合併しました。これまでFontページは全体的にまふまる体で表示するようにしてたんですが、Otherと合併させるにあたってとりあえずその部分だけまふまる体の表示になるようにしました。リニューアルしたらちゃんと配置するんで…。

これでうまく収まったと思ったら、そういえば貰い物イラストを置いてるCreate/Presentの存在を忘れてた。Illustは自分の絵を置くページであるべきと考えるんでそこには置けないし、最近はTwitterで相手の名前に@付けて普通にツイートするからサイトに載せる流れになる貰い物イラストってないなーと。そうすると今後ここに増える絵は無さそうなので貰い物の絵もOtherに吸収させました。

そんなこんなでOtherのボリュームがすごいことになってきたので、さり気なくweb素材を消しました。カウンタ画像とか800×600時代の壁紙とか当時からして使いみちが怪しかったものたちですが、存在することで問題が起きたりしなかったんで残り続けてました。けど邪魔になったので削除。
てことでweb素材使用サンプルページにこっそり書かれていたうちの恋愛小説もどきは晴れて世の中から消え去ったのです。よかったよかった。

ちなみに前回の記事で書いた「古い端末を切り捨てる大胆な設定」とは、スマホ対応の方法でして、普通のサイトはviewportを「画面幅が768px以下ならスマホ表示」とかするんですが、iPadの横表示をPC表示に合わせたかったんだけどやり方が分からなくて結局「画面の比率が縦長ならスマホ表示、横長からPC表示、ただし幅が1200px以上あったら縦長でもPC表示」って感じにしました。うちのPC(MacMiniと24インチモニタ、MacBook)、スマホ(android)、タブレット(iPadmini、iPadPro)では今のところ不都合無いですが、キーボード外せる小さいWindows10(1366×768)は縦表示にすると端が見切れちゃいました。初代surfaceとかそこいらが問題ですがまぁ無視。てことで大胆。昔からこういうサイトです。せっかくだからパソコン買い替えましょう。

てな感じで、リニューアル前の既存ページにも色々手をかけたよーって話でした。

個別ページのリニューアルは

実は全然見えてない状態です。
個別ページの枠とか見出しのレイアウトはindexのと同じのを使うつもりなのでいいんだけど、メニュー部が決まってない。
一時期ハンバーガーメニューに憧れてたんですよ。

スマホで見ててもじゃまにならないし、動いて面白いし。面白いものは導入したいと思ってました。
でもハンバーガーメニューにも色々あるらしい。

ハンバーガーメニューやめてみようと思った件(サイドスリーブログ2020/02/10)
三本線がメニューってわかんない人だっているよね??って話とか代替メニューの提案とかされてますね。

「ハンバーガーメニューはもう古い」は間違っている(Web Design Trends2017/09/25)
こっちでもメニューだって気づいてもらえないとか、展開するまで何が入ってるかわからないって書かれてる。まぁ古いってのはちょっと違うと思うけどな。新しければ何でもいいってわけじゃあるまい。内容はハンバーガーメニューを適切に使い続けるのがいいというもの。

つまりは適材適所、っていう調べた意味があまりない結論になっちゃったわけで。
まあでも、どっちの記事もスマホは画面の上の方は押しづらいって書いてある。そんな中で画面が広く使えるのがハンバーガーメニューってことなんだけど、まぁ最近のスマホって大きいし、そんなに表示領域を欲張らなくていいかなーって。あと指の届かなさについても下にメニューを固定することで解決させたいなと思ってます。漠然と。

ただ問題はPC版。先代(第4世代)、先々代(第3世代)から上メニューを使い続けて勝手の良さは折り紙付きなんだけど、やっぱせっかくだから変えたいと思ってしまう。PC版は幅を1000px固定で作ってるんで大抵のPCモニタの幅は持て余しちゃうんだけど、もし幅1024pxのPCの人がいるとこれ以上広げられないんで、むしろPC版にだけハンバーガーメニューを導入するなんてことに…?? いやーPCの大画面でこそあの三本線は見つけられないと思うしなぁ。
みたいな悩みがもんもんと漠然とあります。多分ちょっと本気で色々探せば良いサイトが見つかったりすると思うんだけどまぁそのうち。

あとイラストページをどう作るかですよね。縦横比もサイズもバラバラの画像が100程度あって、サムネイルをどう作って並べるかとか、1枚ごとのページをどうレイアウトするかとか。多分1枚ごとのページは画像クリックで暗転して画面いっぱいに拡大するあれを使うと思うんだけど、ブラウス方法をなんか今どきっぽくできないかとこれも漠然と悩んでます。すごいよね。クライアントが雑な指示で下請け困らせるアレを一人でやってる。

といった感じで、結構考えが煮詰まらない期間が長そうで、ここから進展するのにちょっと時間がかかりそうですが、またお付き合いいただければ。

更新履歴200524

てことでまたまた更新履歴です。
GW終わってから何故かほぼ普段どおりの週5日勤務なんですが、GWに作業し始めたモノをできあがり次第少しずつ更新かけてるのでちょと更新が多めって感じですよね。
あと飲みに行かなくなった分、家にいる時間が少しだけ増えててそれで更新ネタを作れてるのかもしれません。うーん、この生活悪くないな。

更新その1、comicに漫画足しました。大学生のときにダラダラ描いてた進研ゼミ勧誘漫画風漫画。みとがよく「あいつ(よんち)ずっと漫画描きたそうにしてたから誘ったらポンッと描いてくれたぜ」とコマンドーのベネットよろしく言ってますが、その描きたそうにしてるように見えた行動の一つがこれでしょう。
中途半端なところで投げ出しててTINAMIで見かけるたびに「そういえば完結してないんだよなー完結させたい気もするけど他に描かないといけないのいっぱいあるしなー」みたいな感じで放置をし続けて十うん年。このタイミングでけじめをつけてみたり。

一応時系列を整理してみようか…。
2006年1月ごろ   進研ゼミ風のマンが描いてみたいなーと思ってネーム切り始める
2007年1月12日   イラストブログで1ページ目公開
2007年1月16日   イラストブログで2ページ目公開
2007年1月20日   イラストブログで3ページ目公開
2007年1月25日   イラストブログで4ページ目公開
2007年1月28日   イラストブログで5ページ目公開
2007年2月2日   イラストブログで6ページ目公開
2007年2月7日   イラストブログで7ページ目公開。この時点でストックは1ページあったらしい。
2008年3月16日  イラストブログで8ページ目公開。13ヶ月ぶりアップ。
2008年3月24日  イラストブログで9ページ目公開
2008年3月30日  イラストブログで10ページ目公開
2008年4月5日  イラストブログで11ページ目公開
2008年4月12日  イラストブログで12ページ目公開
2008年4月19日  イラストブログで13ページ目公開。このページは2007年夏頃に描いてたらしい。今後は描かないかもしれないことを漏らす。
2009年2月6日  イラストブログ終了。近々消すと書きながらまだ消してない。
2009年2月21日  TINAMIに1〜7ページ目を公開
2009年11月23日  TINAMIに8〜13ページ目を公開
2020年5月20日  TINAMIに14〜20ページ目を公開。完結。

1月末って定期試験の頃だよなぁ。めっちゃ逃避してるのな。
そうなんです、昔イラストブログってやってたんですよね。このサイトにはイラスト置き場がありつつも、あまりいい加減な絵を置くのは忍びなく、でもやっぱ全然絵を描いてない風に見られる(実際全然描いてない)のもなんかアレだってことで、ちょっといい加減な絵を高頻度にアップできるブログを立ち上げてたんです。裏には当時のブログブームにあやかるって狙いもあったんですが、結局両立できるほど絵をかけなくてやめちゃったのでした。で、そのイラストブログでだいたい週一回更新でアップしてたんですね。
てことで放置してから10年半、公開から13年強、構想から14年強での完結となりました。いや時間かけすぎだろ。

今回描いた分は、半分ぐらいはすでにネームが上がっててたんだけど、試験勉強から答案返却の部分のつなぎが決まってなくて、その部分は今回作りました。アイマスと松岡修造とムスカ懐かしいすねぇ。
たしか試験中に「なんだこれ、解ける…解けるぞぉ!」みたいなのを入れたいと思ってたはずなんですけどね。そのほかにも確か当時はもっといろんな小ネタを考えてたと思うんだけど書き控えてない分は全然覚えてなくて、当時考えてたよりもネタ少なめの落ち着いた感じに仕上がっちゃってると思います。そもそも今となっては定期試験勉強の感覚すらまったくないのに、進研ゼミ漫画なんてどう思い出せと。──て言いながら当時届いた勧誘漫画は結構とってあるんだけどね。探すのがめんどくさかった。

あと教材のアイデアがもう1つあったんですが、あんましページを増やしてもなーとちょっと冷めたことがよぎっちゃってボツにしました。内容は慣用句をアイドルの体を触って覚えようみたいなやつで、今のスマホみたいな端末に「○を借りる→胸を借りる」とか「○が甘い→脇が甘い」とかやろうとしてました。さすがアケマス世代。発想が下品。
その教材が出てくるネームを今回切って、その後でのボツだったので、実はタイトルロゴが作成済みだったりします。

ここまで作って使わないのももったいなかったかもなぁ。まぁいいか。

てことで、できあがったのがアレです。
TINAMIに2/3までアップした数カ月後の2009年12月に鉛筆メインで描いたチャー研東方合同本1と、鉛筆下書きなしのフルデジタルで描いたオリンワークスを頒布し、そこからすばらしき青空の会でぼちぼち漫画を描き始めたので、この後描いたものはネットなり本なりでご存知のとおりです。チャー研東方1で下書きを残さない鉛筆アナログ原稿を仕上げて、線だけ鉛筆で描いてパソコンで着色するようになって、フルデジタルで思い通りの線が引けるようになって、今の描き方で完結させた心剣ゼミ。どうでしょうか。
成長してるかどうかはともかく、一年で6ページしか描けなかった当時より、2週間で7ページで描けるようになったわけで、思ったものを形にすることはできるようになったのかなーと。
ただ、見比べてみると、心剣ゼミ2/3以前の漫画はみんな納得行くまで描いてたんで、今でも「この絵いいなぁ」と思える絵が割とあるんですよね。最近のは絵単体ではあまりそういう感じにならなくて、おそらくあの時に比べて妥協して描いてるんだろうなと。まぁ妥協しないで描くに越したことないんだろうけど、やっぱり完成させて見てもらってなんぼなわけで。難しい。

今回の更新その2。インデックスイラストをエアコミケモードから戻しました。1つ前のマルチ。

更新は以上。
あと改装情報。インデックスのPC版は完成しました。スマホ版のCSS組まないといけないんだけど、一旦インデックスから離れてイラストページを作ってみてます。
まだまだ結構掛かりそうですー。

更新履歴200421

はい。更新履歴です。

今回もイラストの更新で、コンコレのキャラ解説を追加しましたよ。
なんかイラスト更新ばっかりだなぁなんて一瞬思いましたが、そもそもイラストサイトなわけで至極健全な状態なわけで、よく考えないとそんな前提に気付けないことがなんだかほんにょこにょ。

…脱線しましたが、そうなんです実はコンコレのレア狐魂がまた採用されてたんですね。3人目。それのことを色々書いてます。
書いた内容はそのページを見てもらうとして、今回のキャラクターはファンタジー縛りって条件のなか描いてて、我ながらけっこう頑張ったなーと思ってたりするんですよ。世界観とか。
この世界観から膨らむストーリーは、コンコレ内でおいおい描いていきたいと思ってるんでよかったら気長に待っててもらえれば、と。

イラスト関係だとインデックス絵も変えました。
年賀イラストさっさと下ろさないとってだけだったので、ちょうど持て余してる絵もなければ、このために絵を描く気力もない(コンコレのページでかなり新しい絵描いてた)ので、半年前になんとなく描いた殴り書きマルチでお茶を濁した次第です。年賀イラストを下ろすためだ。しゃぁない。

あとは細かい更新なんですが、インデックスに残骸が残ってたブログ新着記事を消しました。
多分うまく調整すれば動いたんでしょうけど、ブログ標準装備の記事を吐き出せるPHPと、サイトの更新手間を省くためにほとんどのページで使ってるSSIを両立させる方法が分からなくてですね。でしかもインデックスへのリンクを./じゃなくてindex.htmlで貼ってるページがあるかの検討をしてないんでindex.phpに変えることもできずもじもじしてたんですが、めんどくさくなって一旦消すことにしました。

しばしば改装したいと言ってますが、やっとキービジュアルというかCIというか核となるデザインが決まったのでそれを各ページに合わせていきつつ、CSSを固めていけそうです。informationみたいに文字中心のページ、各illustページみたいに大きい絵の横とか下とかにテキストを置くページ、comicみたいに画像中心のメニューを並べるページ。大きく分けるとこの3つなんですが、サムネの大きさが不均一だったりするんでそこを整理しないと手間が増えるし、今時作るならやっぱスマホでも違和感なく見られるサイトにしたいし、まだ考えないといけないことは多そう。とか言ってるうちに個人サイト見る人なんてもういないんじゃないかと思ったりもするんですけどね。まぁ思えば個人サイト作りが趣味みたいなとこもあるしね。

家にいるしかない休みがちょっと増えてる今のタイミングでできたら仕上げたいなーと。こちらも気長に待っててもらえれば。

更新履歴190104

はい。更新履歴です。
気づいたら7月から1度も更新してなかったこのサイト。まぁてこまい以外の活動いろいろしてたし仕方ないよね。

てことで今回の更新ですが、イラスト2点の更新が主です。
今回更新したのが2018年11月と2019年1月のワンドロだったりするんですね。どれだけ温存してるんだって話なんですが、まぁ確かに温存はしてるんですが一応1,2ヶ月に一回更新できるようにとっておいてるだけで、半年に一回何枚も放出するような更新をしたいわけじゃないでぐうの音でないとこです。
現時点でカラーイラストでここに置いておける絵のストックは4枚あるんで、これはあまり蓄えすぎずに更新していきたい所存です。どうぞ生暖かく見守りくださいませ。ぬるいぐらいでもいいと思うけど。いやもっとか。

絵の話はここで言わずとも各ページに色々書いてるんである程度は語り足りてるんですけどね。
ああ、こいしのワンドロの方、いつもどおりキャラのふちを太めに仕上げてるんですが、Photoshopの作業用パスで作成しました。
いつもだと選択範囲の拡大か手書きでつけてるんですが、この絵では作業用パスでつけました。
で、ふと作業用パスでつける方法を調べたら方法が出てこなかったんですね。そういえば自分でもどこからこの方法を見つけてきたのか覚えてないけど、一応こんな方法あるよって記録を残しておこうと思いつつ、一緒に他の方法もさらっと描いてみようかと。
──と思い立って2時間、画像を用意しながらわかりやすい伝え方をもんもんと考えながら作ってたんですが、いやそんなことしてる時間ないよ。やめます。知りたい方がいたらリクエストなどいただければ作りますが、やりたいこともやらないといけないこともたくさんある今あえてこれに打ち込んでられない。

てことで更新履歴に戻りますが。
イラストの他にBookmarkの整理をしました。相互リンクでも知り合いでもないけど好みの絵を描くサイトにリンクを貼ってたコーナーについて、今更サイトを更新し続けてる人もいなくなってきてるので、Twitterを意欲的に活用してる人についてはよんちのTwitterからのフォローに置き換えてBookmarkから消す方針にしました。
あのコーナーを当初作った時点で、布教のためが3割ぐらいで残りの7割は出先でも見られるお気に入りぐらいのつもりだったんですよね。その用途についてならTwitterでフォローしてその人の画像を見られれば機能は満ち足りるんですよね。あとサイトの改装に向けたコーディングを始めたんですが、イラストサイトの本質的でない部分(InfoやBookmark)を今みたいな単独ページで残しておく必要がないような気もしてる中で、相互リンクでもないサイトへのリンクをあえて並べておくこともないとも思ったりして。てことでそのへんを考えながらいくつかリンクが消えてます。

あとインデックス絵を更新しました。Twitterにアップした画像をてこまインデックスのフォーマットにリサイズしただけだったりします。あっちの画像には各1年の振り返りテキストみたいなのがついてるんですが、それを読んでみても密度の薄い10年だったなぁと言わざるを得ないと思います。いやまあその時々いろいろやってたし、働く傍らながら本を何冊も出したりソシャゲ(?)のキャラ描いたりしてる時点で2000年代よりアクティブではあったんだけど、これで10年かと思ってしまう。うーむ欲張りすぎ?

更新履歴としては以上です。
2019年を振り返る前に2010年代を振り返っちゃった感がありますが、なにをどうぼやいたってもう2020年なんだし2020年代なんだし、まぁなんというか今年もよろしくお願いいたしますね。

更新履歴190728

はい。更新履歴です。

タイミング的には先週の第六回博麗神社秋季例大祭の話題がいいんだけど、書きかけで放置されてたのを見つけたのでまずはこっちから。

今回の更新はコンコレのページ作ったってのに尽きますねー。このブログでも時々取り上げてますが、うちのオリキャラがコンコンコレクターってソシャゲ(?)のレアキャラになってるんですね。応募すればだいたい採用されるのでそれ自身はそんなにすごいことじゃないんですが、せっかく作ったオリキャラをもっと掘り下げて書きたい。そしてあわよくば誰かに二次創作してもらいたい。そんな思惑を背景にしたかはともかく、そいつらの設定みたいなものを並べるサイトがほしいと思ってたんですよね。
最初は別ページで作ろうかと思ったんですよ。一応レアキャラなので誰でも見られるってのはなぁー思ってて、キャラを獲得した人だけが見られるURLから専用サイトへ…という構想はあったんです。
でも改めて自分の手元を見返してみると、てこまいは長らく過疎ってるし、よんち印刷のサイトはもはや誰も知らないサイトと化してしまったし、そんな中サイトを増やすのも…と思ったりして。それでてこまいの一コンテンツとしてcreateに置いてみました。扱うものはイラストが主なはずなので結果的にちょうどよく落とし込めたかなーと。
コンコレって換毛(表情差分みたいなの)を増やすことができるんで、その辺のイラストも追加したりしたいし、キャラのイメージがより掴みやすくなる設定とかも追加したいので、興味持ってもらえたら時々見に来てもらえたらと思いますー。そしてあわよくばコンコレプレイしてレア狐魂入手してね。

ちなみにコンコレのオリキャラ、あと1人申し込みたいのがいるんすよね。キノの旅みたいなちょっと風刺が効いた旅モノをなーと。よかったらその辺も期待してもらえたらなって。