サード京都 2

前回に引き続き、京都のエンジニアワルツ第三回目の話題を。今回は頒布物の話題を。

ちなみに今回の頒布物は、
・『気づいた』…○さわの漫画本。だいたい20ページ。よんち印刷。
・『にとりきりの理想郷5のプレビュー版』…みとの無料ペーパー。1枚片面。コンビニコピー。
・『にとりのおくすり手帳』…よんちのイラスト集的なおくすり手帳。24ページ。よんち印刷。
・既刊(にとりきりの理想郷2,3,4)
でした。2スペースの机の幅は埋まる程度に色々ありましたねー。

で、今回の新刊と既刊のにとりきりの理想郷4は、この度うちで印刷したものです。結構がしがし印刷出来ました。やったね。
ただ当初の予定だとにとりきりの理想郷5も印刷の予定が入ってたんで、スケジュールが結構タイトだったりしてました。
で、とりあえず○さわの原稿の入稿締切を直前の金曜の夜まで、みとの原稿の入稿締切を土曜の夕方までで組んでました。

気づいた

てことでまず○さわセンセの本より。
誘ってみたら今回は描く気になったって事だったので描いてもらいました。20ページのストーリーモノ。さすが仕事が早い○さわセンセ。他の人の原稿に比べて締切が早かったのに平気であげてくれました。
よんち印刷は早めに1枚だけ原稿をもらって、それで直す点とか頼みつつ締切を決める仕組みにしてるんだけど、今回の○さわセンセの原稿は、裁ち切りのことをあんまり考えてないけど、用紙外に開いたコマとか、変形のコマが多く、表紙の構図も余白無しで刷ってこその迫力はそのまま伝えたいなぁと思ったので、A4印刷→断ち切り→B5本の行程で印刷することにしました。そのせいで締切が早まったところもあるんですがね。

なかに1ページ白いページがあったんですが、そこは実際印刷してないので印刷費にカウントしませんでした。真っ黒ベタより気楽でいいんで真っ白ページどんどんきて平気です! 印刷サイドの話でね。
ただページ数が本編20ページ、後書きが1ページっていう問題。最初は表3(裏表紙の内側面)に印刷しちゃおうかなって思ったんだけど、後書きが本編と横並べにしづらい感じだったんすね。結局悩んで1枚紙を足しちゃいました。ホッチキス平綴じ本なんで2の倍数で行けるから大した問題じゃないけどね。
てことで刷り上がったんですが、途中でなくなっちゃったから買った表紙用紙が前買った時の倍ぐらいの値段に跳ね上がってて激おこっすよ。違和感がありながらヨドバシでさっと買って来ちゃったんだけど、Amazonとか他の店はヨドバシほど値上がりしてないところを見るとやらかしちゃったくさいです…。よんち印刷のアドバンテージがぁぁ…。

あ、そういえばプリンタのドライバを変えたら発色が良くなりまして、今回の本はその新しい発色でカラー印刷してます。と言うのも、Windowsのドライバから印刷したんでして。
そもそもうちはMacを使ってるんで自ずとMac用のドライバで印刷をするわけですが、Macのはプロ向けでカラーマネジメントの仕方次第でどんな出力も出来るってやつしかなくて、いまいち使いこなせてなかったんですね。
ただ家族の要望等々でプリンタをLAN接続しまして、そのテスト印刷でwindowsから印刷したらなんだか色が鮮やか。なんでかと思ったらwindowsのドライバは、そのプロ向けのの他に一般向けのもあって、一般向けのやつがなんの手間なく鮮やかな出力ができるって事に気付いたんですね。この間。買ってから5年目にして。はひぃ。

にとりのおくすり手帳

はい。うちの本です。ちなみにこの記事を読んでそうな人は多分誰も手元にないだろうという。いいんです自分用の備忘録だから。でももし何かの機会で手に入れたらこの記事を思い出してくれると幸いなり。

イベント前の記事でも書いてますがほんとにおくすり手帳として使えるはずです。もちろん実証はしてないです。本職の人への確認なんかもしてないです。見る感じ認証マークがないとダメとか、なんとか協会にお金を納めたメーカーのじゃないと使えないとか、法律の規定とかも無さそうだったので勝手に作っちゃいました。
もともとおくすり手帳を作れば良いって結論は1年以上前から到達してたんですね。
一人で本を出したいなぁと思いながら自分だけじゃ1冊分のマンガは描けないだろうと。遅筆なので。
ただイラスト集なんて出すほど絵で勝負出来る腕なんて持ち合わせてない。周りからグッズを出せば良いと勧められたりするけど、実用性のないグッズってあんまり好きじゃないんですよね。なんていうか、コップとか使うシーンがないし使ううちに印刷が薄くなってくるし、ポスターみたいな大判で映える絵じゃないし、缶バッチとか使い道が思い浮かばないものもちょっと。なにしろその辺のグッズは個人的におもしろみに欠けると思ってる面もあり。あとプリンタ持ってるから、家で印刷出来るグッズにすると、切ない在庫を抱えなくていい安心感が。
って問題を整理すると、誰も手を出して無さそうだけど実用性のあるグッズっぽい冊子になったわけです。
それならノートとかでもいいじゃんって考えもありましょうが、グッズって多かれ少なかれ「使えるもんなら使ってみろよ!」ってところあるじゃないですか。かーちゃんタオル洗ってくれるのは良いけど表に干さないでくれよ…とか、宅配便の品名欄に1字一句漏らさず商品名が書かれて受け取りの時に恥ずかしい思いをするフィギュアの伝票とか、ひと時代昔のコミケ企業スペースの袋とか。どうせ作るならそういうラインに食い込むようなグッズにしたい!って思ったので、おくすり手帳になりました!

結果的にはそのもくろみは当たったみたいで、イベント当日は「えっそういうタイトルの漫画じゃなくてほんとに使えるんすか!」みたいな事は何度も言われましたし、言われる度に「機能は満たしてるはずなので、あとは使う人次第ですね!」とか返事してました。負けたっ…!って顔をして買っていってくれる人が思ったより多かったのは安心したなぁ。
ちなみに同人誌即売会でおくすり手帳を売る試みは既に先駆者がいるみたいです。もっともこちらの本は割と本職の方が思う実用性を盛り込んで作られた本らしいんで、うちのより全然まじめなコンセプトのよう。時間と機会があったら実際の冊子を見てみたいなーと思ってたんだけど通販してないみたいなので手に入れられませんでした。

内容については、今までの読んで楽しむだけの本と違い、使い方によっては人命を左右しかねない本なので、それなりにリサーチしました。十数社のおくすり手帳を見比べて標準的と思われる項目は満たしてるはずです。
あと上記のような特殊な本なので、はじめて『本冊子についてのご意見ご要望等を原作者様にすることがないようにお願いいたします。』なんて書きました。原作者に意見なんて言われちゃほんとに困るからね。
中身は一般的な手帳パートと、おくすり手帳の意義を説く漫画解説ページの二部構成にしてみました。いやただ挿絵がにとりなだけの手帳じゃ難易度が上がらないかなーと思って。
漫画は、以前から描いてみたかった即売会の注意漫画みたいな感じで4P書いてみました。ちなみに初めてCloudAlpacaでトーンを張った漫画です。はじめてPhotoshopを使わずに漫画を描いたけど…、トーン貼りの方法が合わなくてなぁ。
(1)投げ縄ツールでトーンを張りたい場所を大雑把に囲う
(2)トーンを選びOKを押すとキャンパスにトーンが張られる(=塗りつぶされる)
(3)選択範囲内を消しゴムとか使って、余計なトーンを削っていく
結局トーンのテクスチャが揃ってるだけで方法はPhotoshopと同じ。これってクリスタとかもこういう方法なのかなぁ。この方法だと後でトーンを塗り足したい時とか、違うトーンに切り替えたい時とかに不便なので、結局Photoshopでよくやっていた方法でやってました。
(1)トーンを張りたい場所を選択し真っ白に塗りつぶす
(2)別レイヤーの全て選択し一面をトーンで塗りつぶす
(3)(1)のレイヤーの上に(2)のレイヤーを配置してクリッピングマスクの関係にする
でやりました。ブラシでなぞれば書き足し出来るし、にとりの髪はもうちょっと薄いトーンで!って思ったらトーンレイヤーをまた塗りつぶすだけでいい。
何言ってるか伝わる自信がないのでpsdでアップしますね。こういう方法ですー。
塗り方はまぁいいとしても、砂トーンがグレイスケールだったりして、いまいち印刷屋に入稿する原稿に向かないんじゃないかなぁと今のところ懐疑的ですが、次の原稿までの時間もないことだししばらくはクラパカ使い続けそうな感じです。よろしくクラパカ。
ちなみに何故漫画パートだけ白黒なのかというと、そもそも最初は中身を単色コピーとしようと思ってたからなんですね。オレンジ色にしたら明るい色過ぎて見づらかったため、黒い線の縁にオレンジ色をまとうかたちにしたからなのでした。クラパカのトーンを使ってみるっていう目的があったので疑似二色刷みたいな事もせず単色の漫画になったという。
自分の本として表紙に取り組むのが3回目だったんですが、今回はこれまでの本で失敗だったかな?と思ったところを組み込んで作ってみました。あとタイトルロゴもまあまあ手をかけて作ったんでサイト更新の時に載せたい模様。──ていうかサイト更新したいんだけどもう年末までそんな余裕無さそうだなぁ…。

おくすり手帳と言えばサイズはA6と相場が決まってるようなので、A4用紙に4ページ割り付けて上下を切断して中綴じ本としました。
いつもだと中身は120g/㎡ぐらいの厚紙を使うんですが、おくすり手帳ってシール貼って膨らんでくると思ったので、普通の66g/㎡のコピー用紙で印刷しました。そっちの方が紙代安いし、自分で持っていく時も軽くてすむし。
ただ表紙をいつもの210g/㎡の厚紙で印刷しちゃったから、表紙だけ堅くてめくりづらい仕上がりになっちゃったんですよね。これは今回の本の最大の反省点。もし増刷したら表紙は考えます。

とかなんとかで、ネタ性抜群だったからか、表紙の工夫が功を奏したからか、今回のおくすり手帳は昼過ぎに完売の運びとなりました。持っていった冊数が弱気だったってのはあるんだけど、それにしてもこれまで自分の本が売れたことないだとか、手にとってもらったことがないだとか豪語してた言ってた奴にしては上々な結果でした。よかったよかった。

て感じでした

みとのペーパーは特に触れず。うちで印刷してないんでうち個人として書くことはないしね。
て感じでした。やっぱり自分の本の感想のウエイトが…。中身から作ってる分どうしても思い入れがあって。
次はどんなグッズ作るんすか!とか言われたんだけど、とりあえず次は冬コミ目標でまたチャー研東方を作る企みが進んでます。うち若干参り気味で、誰以上に自分が足を引っ張りそうですごく不安なんですが…。
で、その後は多分2月のちかっぱかっぱで、またいつも通りにとり関係の本になると思います。
前々から暖め続けてる長編をさすがにもうそろそろ描きたいなぁと思ってるんだけど、どうしようもない遅筆で進まずじうしたもんかなぁと。ちなみに奇をてらっただけのグッズ(?)はまだいくつか案があるんで、気が向いたらまた作ると思いますよー。

サード京都 1

気付いたら2週間前なんだけど、この間のエンジニアワルツはどうもありがとうございましたー。
例によってイベントレポとは名ばかりのだらだらした記事を量産しちゃうのぜ。今回はとりあえず時間追い続ける備忘録的なやつを。

手配などなど

今回のエンジニアワルツは、そもそも去年の第二回の時から日程は決まってて、申し込みも春かなんかに済ませちゃうぐらいの意気込みでした。
あと去年、みとと○さわと3人で行ったらイベントスペースが手狭だったんで、軽い気持ちで2スペース参加してみてたりも。早い申し込みだったから安かったし、広々使えてたんでよかったよかったー。
なんて余裕のスケジュールかと思いきや、まったりしすぎてホテルの手配とかしないまま3週間前。気付いたら。
今回新幹線の切符の取り方が難しかったんでとりあえず旅行代理店に。
「京都は市内ほぼ空きなしですねぇ」
近鉄ホテルなんかは…?
「全てのクラス満室です」
じゃ市内で空いてるとこは
「アパホテルが少しあい」
他は
「都ホテルのエグゼクティブスイートなら」
…ちなみにいくらなんですか?
「お一人えっと…五万と…」
あいいです。他は
「あとはxxxホテルのファミリールームなんてのならありますがこちらも都と同じぐらいの価格ですねぇ」
んー出直してきますー

出直すっていうか、そもそも選択肢がない訳で。京都がだめなら大阪か、それとも枚方とかの京阪沿線か。
…て思ってたんだけど、とりあえずネットで宿を探してみることに。宿だけあれば、交通手段はなんとでもなりそうだし。
て思ってネットを見てたんだけどそれもいまいち。で、偶然見つけたのがJR東海ツアーズ。ここめっちゃいいよ! 自分とこで新幹線走らせてるだけあって、他の旅行代理店より一まわり以上安い。選べるホテルは少な目だけど、逆に他に載ってなかったいいホテルに泊まれたし、クーポン類も充実してたし、京都は今度からJR東海ツアーズにすると決めた瞬間。

1日目(観光日・イベント前日)

ちなみに頒布物関係のネタは次回の記事で。
当日朝はちゃんと時間通りにみんな集まり移動。4人だったから椅子回してボックス席にしちゃいました。
で京都に着いたら真っ先にホテルに向かい、イベント道具を預けて身軽にして出かける感じに。やっぱ駅近いのはいいですなー。
そこから在来線で伏見稲荷神社に向かう行程だったんだけど、よんちが預けた鞄から財布を持ってき忘れてることが判明。ICカードもないからほんとに一円も持ってなかったんで、JR東海ツアーズに先払いしておいた新幹線とホテル代をみんなから回収しました。財布がないんで適当な封筒を財布代わりにしたらなんかみすぼらしいし、それでいてやたらとお金入ってたんでシュールさすごかったと思う。

JR奈良線で伏見稲荷へ。みととうちは一昨年ぶりの2回目だったんだけど、なんか前よりずっと混んでたなぁ。一昨年来た時はおもかる石だって2,3人待ちぐらいだったのに、今回はみた感じ30人ぐらい並んでたしね。
トリップアドバイザーの評価が2年連続1位っていろんな場所に書いてあったなー。そのせいかな?
でふらふらっと見て回りだいたい堪能したら次の場所ってところだけど、実は今回は伏見稲荷より後のプランを決めてなくて、新幹線の中で適当にみたパンフで目に留まった平等院がテニス的にじわったんで宇治に行くことに決めたっていう突貫旅行だったり。
時間がなかったってほどじゃないんだけど、プランをたてるとこまで気を回すだけの余裕が自分になかったんでねぃ。
てことでまたJRで宇治まで行き宇治観光に。

ところで行くまで知らなかったんだけどユーフォニアムって宇治がロケ地だったんすね。それを知ってたら何話か見てからきたんだけど。また再来の動機ができてしまった…。
とりあえずいい時間だったんで軽い食事をってことで鶏唐揚げの店に狙いを定めて行ったら、座ってじっくりって感じでなかったんで立ち食い。うちらに理解のありそうな店で待ってる時間もポスターとか楽しめる感じだったなー。
それからパンフで見つけた橋姫神社ってとこにも行ってみたり。橋姫…パルシィさんっすね!
行ってみると意外とこぢんまりした神社で、特に人がいる感じもなかったんで軽くお参りして出てきちゃいました。
今は誰もいないけど社務所があるならここか?って場所に、橋姫神社はこわかわキャラのグッズで話題って新聞が貼ってあったのがこれ。怖いと可愛いって両立できなくね?て思うんだけど絵はなかなかいい感じですよね。
151026a
写真には入れなかったけど、新聞の感じ(下の黄ばんだ紙)、おそらく地霊殿の頃っぽかったんであくまでうちらのせいでしょう。

で奈良と言ったら平等院。らしい
立派な建物とふたごさんのツーショット。うー☆。載せようかと思ったけどやめといたよ!
この辺りで急にトイレに行きたくなってなかなか困窮してたんで実はあんまり印象になかったり。でも綺麗は綺麗だったなー。なにに使われてた建物なんだろうって思ったら、昔の貴族の別荘とか書いてあったような気がします。納得。
その後宇治神社に行って、京阪で木幡って駅まで行き、テレビCMでおなじみの京アニショップに。ここで京アニショップを組み込むってのがなかなかファインプレイじゃね?って思ってたけど、品揃えがちょい残念だったかなぁ。free50%その他50%ぐらいだったような。たまこマーケットの取り扱いの少なさはまだやむを得ないと思うけど、ユーフォニアムはもうちょっと広くてもいいんじゃないかと強く思った。それともユーフォニアムは京アニとしては失敗だったのかねぇ。

京都に戻り京都タワーに上ったり。高い建物が少ないからあのぐらいの高さでも周りがよく見えていいっすなぁ。
もう5時だったのでゲーセンでちょっと時間稼いでから夕食に。なんとか水産って感じの飲み屋でがばがば日本酒飲んでました。月桂冠って京都のお酒だったのなー
2時間程ひとしきり飲み明かして8時半ぐらい。みんな使い物にならない状況なのにコンビニでお菓子とか缶のお酒とか買ってホテルに帰ることはできるってんだからよけいにたちが悪い。
でで、開始してお菓子も酒もあけた直後、一日騒ぎ疲れてさっさと寝ちゃうってんだからもうほんと酔っ払いってだめだなーと。

2日目(イベント日)

翌日! イベント当日!!
朝は朝食バイキングをつけるかどうか迷ったんだけど迷ってるうちに当日になっちゃって、結局近くのやよい軒で食べました。味噌煮込み定食久しぶりに食べたよー。
人数もいるので会場までタクシーで行ったり。4人で荷物も多いとなれば確かに価値ある選択だよなー。バスは2台先じゃないと乗れないぐらい並んでたし、乗れても満杯まで詰め込む感じだから座れないどころか荷物がいたたまれない可能性高し。地下鉄も大きい荷物があると階段とか厳しいしね。
で余裕の早め到着ー。三回目のみやこめっせ。
てことで淡々と設営をして、開場前の出来上がりがこちら。


端末が古くて写真が微妙ですが。
やっぱり2スペースは広いっすなぁ。エンジニアワルツ1の時の超高密度な陳列もいいけどこういうゆったりした感じの方が見る人にも負担無いだろうし。
でもテーブルクロスの幅が足らなくて左側が少し違う感じになっちゃってたね。整えないとかな…?
あと、開場後にふたごさんが某社長ポーズのレミリアを描いたスケブ置いておいたり、漢方薬をディスプレイしたりしたんでちょいちょい変わってる感じです。
ちょっと時間の余裕がありながら11時になったんでイベント開場ー。オンリー合体イベントだからサークル数も多いし、来場者も多いんでなかなかにぎやかなイベントでしたねぃ。
以下接触いただいた方を。だらだら防止のため各々のコメントは吹き出しにて。
ぽぽいえさんもろきゅうりさんはるかかなさんるりこしさんてつ。さん
ばたさんはいるらしいってとこまでしか判らなくて行けませんでした。完全な予習不足…。
あと、うちらのスペースに来てQRコードの紙を置いていってくれたサナトリウムさん。音楽聴いてみたらわりといい感じだったのでリンク先と同じ曲と思われるニコニコのリンクを。

うちの打ち込みじゃ到底作れない音ってだけで既に羨ましい。打ち込みってその楽器が弾けないとやっぱりそれらしさって出せないもんなんすね。うちは弦楽器全般弾けないのでなんちゃってギターにすらならない。それいうと鍵盤もどっちかというと弾けない部類なんでいまいちなんだけどなぁ。
それ今回は、うちの今回の本がなかなか扱いが難しい本だったのでどうしたものかなぁと思って本交換はしなかったんですが、後々やっぱり交換しておけば良かったなぁと後悔。こんなんもらっても相手は困るだろうなぁと思ってたけど、せっかく本もらったんだしこっちだって本があるんだから交換のていとするべきだった。今度から気をつけます。
ちなみにうちが持っていった本のことは次の記事で掘り下げますが、おくすり手帳なんてわけわかんない本を持っていったのに、おかげさまで昼過ぎに完売しましたー! やったね!!

て感じでエンジニアワルツは終了。買い物もそれなりに出来て満足だし、自分が作ったモノがしっかり売れてくれたのがなにより良かった。
その後、今日帰りなんで八坂神社の参道商店街でお土産物屋をふらふら見て回り、京都駅に向かい新幹線に乗った感じでしたー。
その後うちとみとは新横浜下車のはずだったんだけど、酒を持ちかけられちゃうとホイホイついて行っちゃううちは東京まで乗り越して、ふたごさんと○さわの3人で飲んでから帰宅しました。

という旅行でした。

イベントを理由にして色んなところに旅行に行くのもまあまあ回数を積んだし、京都は3回目だしっていう軽い気持ちでほぼノープランで行ったものの、ノープラン過ぎてふたごさんにはだいぶ面倒を見てもらっちゃいましたねぃ。
ちなみにふたごさん曰く京都ぐらいだったら車で行きたいねーってことだったんだけど、確かに車で行ってもそうそう無理じゃない距離だなぁとも。ただうちに限って言えば前後に仕事があると睡眠調整が上手く行かなくて、ほぼ確実に交代運転手には組み込めないんで断らせてもらったり。ほらうち居眠り運転結構してるし、そういう無責任なことを人を乗せてやっちゃいけないなと思うとね。
あと今回は4人ってこともあって、結構賑やかでしたねー。新幹線でイスを回しちゃったり、飲み屋の席も4人席埋めちゃったり、2スペースでイベントに行けたり。タクシーの割安感もこれでもかったほど堪能しました。知ってるつもりだったけどこれほどとは気づいてなかった。これほど人数がものを言う乗り物だったこと。

3回も行ったらもうそろそろ?って感じかと思いきや、まだまだ行ってみたいところはあるんで今思いつくだけでもあと3回は行ける感じです! 今回のイベントで次回の開催日が早速発表されてたんでまた来年ねー。
この記事の書き上がりが11月3日ってことで、イベントは3週間前っすか…。また次々回ぐらいに書くと思いますが、この10月が旅行ラッシュだったもので。
次はうちで印刷した本などについてー

コミケ88に行ってきましたのですー

タイトルの通りってことで。
今回は東方日が平日だったこともあり、ぎりぎりまで行くかどうか悩んでたんだけど、知り合いサークルささらいのふたごさんが売り子を募ってるってことだったので参加させてもらいました。
ちなみにふたごさんの参加ジャンルは艦これ。東方と同じく初日の金曜日の配置だったみたいです。ただ艦これは3日目にも配置されてたってことで大変だなぁ、と。
そんな中うちは1日目だけ参加してきましたー。

まず前日以前

ていうかそもそも1週間前まで東方は土曜日だと思ってたんですね。それぐらいあまり関心が無かったり。なので金曜開催にあたっての準備で間際は少し慌ただしかったような。
まず金曜日の有休を取らないといけなかったんだけど、前日まで申請可能ないい加減職場なんで休みの取得は余裕のオッケー。
あと前回買って面白かった、コミケ記念のりんかい線一日乗車券は、デザインがあんまり好みじゃなかったんで今回は見送りました。
で、行き方も、毎度恒例の前日ふたごさんち待機をするかぎりぎりまで迷ったけど、今回は自宅から直行にしました。

以下当日

家でサークルチェックとか言いながら、5インチベイ収納用のファンコンを、外付けDVDドライブに換装してたら夜中になっちゃったんで結局サークルチェックほぼしないで当日に。
で、なんかすごく早起きできました。起きたら4時半。ここでなんとなく車でコミケに参加する人たちへの憧れから、車でコミケ会場ので行ってみたり。ほんと気の迷いにもほどがある
会場周辺には6時半ぐらいに着いちゃってて、ふたごさんとは会場前駅に8時集合だったんで駐車場で待機してたら、意外とぎりぎりになっちゃってて、しかも事前に考えてた場所よりだいぶ遠くに停めちゃったから徒歩移動に時間がかかったりもして、結局10分ぐらい遅刻になっちゃいました。ごめんよー。
そこで待ってたのはふたごさんと、安能雲さん、と桜燃さん。そのメンバーで会場に向かいました。
で、設営を眺めながら設営も9時過ぎに完了。


ふたごさんのスケッチブックがスペースを賑やかにしてますなー。いいねぇいいねぇ。あと描くのが早くてびびった。日常的にスケッチブックに描いてる人は違うなぁと。ぱるぱる
両脇の人に挨拶を済ませて…て思ったら左隣の人が金庫の鍵をなくしちゃったらしく、少し探したりもあり。ちなみに片付けの時に見つかったらしいです。よかったよかった。

てことでコミケ開場しました。設営完了してからTwitterのフォローしてる人を軽くチェックしてたけど、開場早々にいくほどじゃないかなーと思ったりしながら11時ぐらいまで自スペースに待機してましたねぃ。
そこで見た島全部買いの光景。あんな豪快な買い方ほとんど見たことないし、それを何人もの人がやってるってのがほんとにすごかった。文月教信者の購買力恐るべし…!
――っていうのはともかく、旬なネタを旬な時期にやれるかどうかと、配置の適正さで商機って全然変わってくるんだろうなぁとも。文月島で売らなければ全部買いの対象にはなりづらかっただろうしなぁ。
11時過ぎた辺りからふらっと出かけ始めてみました。twitterでフォローしてる人が参加したらしいハナヤマタロケ地(鎌倉)巡礼本を買いながら旅行ジャンルをぶらぶら。初めて行ったけど面白いですねぇ。その隣には投資とかもちらっと見えたし、もっとじっくり見て回ればよかったなぁとちょっと後悔。次開催日が同じだったらもっとちゃんと見てみようと。
あと今回会いに行った知り合いは西条さんだけでした。院2年で進路も決まったと言うことで、あと半年ちょい学生を充分堪能してくださいませ。あとサークルの方、長居してすみませんでした。
東方を要所要所見て回ったつもりなんだけど、今回椛がすごく少なかったような気がしたのはなんでなんだろう。天狗3人全部で20スペースぐらいだったし、今まで描いてた人はどこに行っちゃったんだろうと不穏になってたんだけど、東方1ホールだけになったって聞いたんで多分みんな今までの半分ぐらいになっちゃったんでしょうな。
ホールを大きく回って帰ろうとしてたら音ゲーエリアを発見。一応popnとかbeatstreamでいい感じのないかなーと思って見て回ってたら、なんと予想に反してSHOW BY ROCKが。プラスマジカ本買っちゃいましたー。ほっこり。

長いこと出かけるからねって言ってから出かけたもののすでに1時間超えてたので、艦これはとりあえず素通りして帰還。ふたごさんすまんねぃ…。
で、それからはふたごさんがちょいちょい出かけたりしながらうちはずっと中にいました。身内方面でも何人かいらっしゃいましたねー。クルトンさんアイスクリームの差し入れどうもありがとですー。
夏コミってことで結構暑さに構えてたところがあったんですが、最高気温33℃とのことで、いつかの雲が出た時みたいな暑さはなかったです。まぁそれにしたって33℃だから涼しいわけはなくて、混雑した通路なんかは相変わらず生きた心地しなかったすなぁ。
ちなみに今回初めて凍った飲み物を買ってきてみてました。結露して本がしわしわになったらやだなーと思ってタオルを巻いておいたんですが、2時ぐらいまで氷が残ってましたね。普通の飲み物も買ったから鞄がやたら重かったけど、氷が隣にある分普通の飲み物も冷たさが維持されててよかったです。今度からあれ買ってこう。

て感じでだらっとしながら4時にイベント終了。やる気が出なかったから艦これ回れなかったなぁ。古鷹型とか青葉型とかいろいろあったのかなぁ。実は左斜め前の電のサークル気になってたんだよなぁとか色々ですがまぁそれはまた今度ってことで。
で、どうせの車だし知り合い衆を乗せていってもいいかなって思ってたんで、4時の終了前に会場を出て、駐車場に車を取りに行ってたり。そこで思ったこと。やっぱ都心は車で移動するべきじゃない。若者の車離れとか言うけど、少なくとも電車同等程度に金をかけずに用事が済ませられないんじゃ車持つわけないよね。
桜燃先生達は別でってことだったのでそれ以外の朝のメンバー+3時ぐらいに来たみとで打ち上げに移動。結局車の扱いに困りふたごさんちの近くに飲みに行きました。駐車場代ただめうー。やっためうー。
ただ、打ち上げが終わったら夜中に出発する予定だったんで酒は飲まず。打ち上げの乾杯でビールが飲めない! なんだよウーロン茶って! 普通にのど渇いてるから飲めちゃったけど。
行ったのは串揚げ屋だったんだけど、久しぶりに紅ショウガの串揚げを食べたらおいしくて何回も頼んでたなぁ。実際おいしい。
あと話題はまぁ色々だったけど、やっぱり名前のイントネーションって大事だなって話でした。「さって音はなんか開けていく感じがする」とか言ってたけどどうなんでしょうね??
まぁでも酒なしで飲み会って久しぶりだけどどうだろうって思ってたけど全然平気だったかなー。酒より空気に酔うタイプなもんで、おおむねいつも通り酔っ払ってきたがします

打ち上げに○さわが来るか来ないかなんて言ってるうちにおなかいっぱいになってきたんで、ここでふたごさんの家に戻り卓呑み。うちはあくまでソフトドリンクで粘ってましたが、だんだん眠くなってきたんで泊めさせてもらい、結局翌朝出発することにしました。

そうかつなど

てのが今回のコミケでしたー。
いつもよりレポが短めなのは自分が描いてないからってのもそうだけど、それよりなにより知り合いに会わなかったってのがありますねぇ。イベントに来なくなっちゃった人が多いんで、開催日次第では…ってわけでもなく、寂しいなぁと思ったところ。
あと今回はイベント後に夜中の運転がって予定だったんで昼間やたらとセーブしちゃっててもったいなかったなぁと。艦これ見ておきたかったなー。
ただ、行っても知り合いもいないしマンネリでしょって思ってたけど、行ってみたらやっぱり刺激というか、描きたいなーって思うからイベントってやっぱりいいですねー。最近職場の昇任試験のための勉強を強要されてて、逃避による創作意欲が半端なく、大学以来の懐かしい原動力を楽しんでるんだけど、さらにやる気が上積みされたような感じ。活かしていきたいところ。

さてそんな感じの売り子参加でしたが、久しく動きがないうちらのサークルはというと、これからじわじわ活動的になってきそうな感じです。
まずは10月に京都で開催されるにとりオンリー「エンジニアワルツ」に参加。もうモノを作り始めてないといけない時期なんですが、何気にまだ案がプロットにすらなってないんでどうしたものかという状況です。みとセンセはまあまあ描き始めてるとのこと。さすがー。
あと12月は冬のコミックマーケットに申し込み予定。後日書きますがまたちゃー研東方をやる予定です!懲りないな!
さらに翌年2月は福岡県久留米でにとりオンリー「ちかっぱかっぱ」に参加の見込みです。
てことで、何しろ目下のところはサークルページの更新ですね! サイト全般サボり気味だなぁ。さすがに動こう。

あ、あと業務連絡的な話題。結構前の話ですがサイト移転でうちのサイトのアドレスが
http://yomo.vis.ne.jp → http://yonchi.custard.jp/
に変わっております。で、今のとこは旧アドレスにアクセスしても転送されてるんですが、旧アドレスが8月で契約終了となるので、まもなく旧アドレスがただの404エラーとなってしまいます。
もしお気に入りやサイトのリンクが旧アドレスのままになってたら直してもらえるとありがたしですー。

広島行って来たけぇ(2日目)

てことで当日編ですー

ちなみにスクフェスのキャンペーンの最終日がイベント当日でして、ポイント間に合わないだろうなぁと思ってたんですが、手が届きそうだったのでホテルでちょっと頑張ったら花陽がとれました! やったね!

前日別れる前に決めた時間にイベント開場前に行けばよかったんだけど、今回はホテルの朝ご飯を手配しなかったんですね。なので少し早めに出て街をふらふらとしてたんだけど、日曜朝だからか全然店がないって言う。結局何も見つからないまま昨日電車で来たメロンブックスまで歩いて来ちゃったので、そこから広電に乗ってイベント会場に行きました。現金乗車で始めて乗換ってしてみたけどなるほどああいうシステムだったんですな。

そんな感じで10時半に開場前で合流。昨夜の夕食も定刻+3分ぐらいで着くうち。それをなんの顔もせず迎えてくれるイカさん。うむ、ルーズでほんとすまぬです。
てことで東方椰麟祭6に入場ー。前回行った4ではカタログを買う人の列がすごくて、カタログ買うだけで20分ぐらい待った気がしたんだけど、今回は1分とかそこいらで買えました。
その足で入場するも、なんか雰囲気が違うなぁと思ってたら運営が世代交代したらしいんだけど、その辺りの手際が問題でちょっと色々あったようで、いつもより縮小めの営業になったらしいです。とはいえ100サークルはゆうに越す参加サークル数で見応えは相変わらずしっかりしたもの。ふらふらっと見て回りました。
イカさんが例大祭既刊を買いあさってる最中、うちもうちで本を買ったりしてたんだけど、

【東方椰麟祭新刊】ひろしま案内帳サンプル by きれかわ on pixiv


この本だけは事前に調べて狙ってたんだ。どマイナーすら通り越してるのが地元人じゃなくてもよく分かる感じのガイド本で、うちにつられて手に取っちゃった(?)イカさんも「マイナーとかそういう問題じゃなくて、観光ガイド本で商工センターを勧める意味が分からん」とのこと
でもこの間別府行った時も大分本があったし、こういうのを見ると自分の地元を紹介できるってのは羨ましいなーと思う東京人。あと方言もなんか羨ましいよなぁ。昔のポップスで「仲間と違うサインで呼び合う度に強くなれる」って歌詞があったけど、そういう土地を感じさせるモものっていいなーと思います。

ていう感じで過ごしながらも、やっぱり留まるスペースがないと長い時間いるのは難しかったりして、昼過ぎ販売だった会場限定お土産を買って、程なくして退場。
いい時間だったので毎度お世話になってる会場そばの中華料理屋に行きました。お店の人も健在でなにより。
それからちょっと歩いてどこに行くんだろうと思ったら──ああちょっと遠くに車を停めてたのね。なるほどなるほど。ん、この駐車場の上はボーリング場なんだ。へー、ボーリングは苦手だなぁ。えっ1Fがゲーセンだって!? この予定調和とも言える感じ。広島まで来てゲーセン三昧かと言われるとそうかもだけど、昨日は不完全燃焼な感じだったし割と嬉しかったり。
で、うちはあくまでポップン一筋なもんで数クレ分ポップンをやってたんですが、イカさんが気になって見に行ったらやってるやってる。ほんとにオールラウンダーだなぁって感心するほど。うちがそれとなくリクエストしたのもあったけど、ギタドラ、サンボル、リフレク?をしてもらいました。それで全部上級者レベルには踏み込めてるってんだからほんとすごい。
新しい音ゲー始めたい欲も高まってきたし、周りにこうやって音ゲーする人がいるってのもあってまたゲーセン通い始めちゃいそうっすわ。

で、ここで2時ぐらいだったんだけど、飛行機の時間が7時ということでまだまだ時間がある。
図らずして大胆な時間が余っちゃったのでどうしようどうしよう…と言いながら、イカさんの車でまた広島観光に繰り出す状態に。すまぬぅすまぬぅ。
とりあえずイベントで買ったニッチ観光本に載ってたケーキ屋に行ってケーキを買い、イカさんがちょっと詳しいらしい安芸太田町へ
で、行ったのは三段峡という名勝地。フランスの有名なガイド本で三つ星を取ったらしい、さっきのケーキ屋とは格が全然違う観光地です。
150622a
こんな感じの水墨画みたいな風景の静かなところでした。ただ往復の道がなかなか過酷で──
150622b
なかなかしっかりしたハイキングレベルの散策でした。3km。
とは行っても散策路の景色もなかなか好みな感じで、何枚か撮ってきた写真にイラスト載せたらいい感じだなーって思ったりしてます。割と妖怪の山とかこんな感じでどうだろ!?とか。
あと、行きがてらカップルとすれ違ったら
よん「はーカップルでこんなところ来るんすねぇ」
イカ「この時間に下ってきたんなら結構上の方まで行ったんじゃないかな」
よん「多分誰にも真似出来ないことをしてきたんですね!」
イカ「我慢では解決できなかったってやつか」
散々バカにしたり。

で、上の写真のとおり、黒淵まで行って帰ってきたら、なんとまだカップルがいてしかも休憩してるじゃないですか。
イカ「だいぶ前から全然進んでないんじゃないかなあのカップル」
よん「そりゃだってね。いつだってどこだって…」
イカ「わーたしーのーすーべーてーをー うーけとーめてほしーいのー」
よん「そんなのないよ」
二人「あ・り・え・るっ!」
こっちの二人の仲良さの方が問題なんじゃない勝手ぐらいの盛り上がり。てか桜Trickの曲ってそもそも友達の曲だよね。
て感じのテンションで山を下ってきたらもう5時過ぎ。そこからまたイカさんに空港まで車を出してもらって、ほぼそのまま飛行機に帰りって感じでした。

──で家には10時前に着いて旅行は終了といったところです!
今回は2日間なにからなにまで頼りっきりでほんとに悪かったなぁと。気にするなとは言われてたから敢えてしっかり案内してもらっちゃったけど、仕事が忙しいって話は前から聞いてたのに貴重な休みをこんなことで消費しちゃっていいの?とは割と思ってました。ほんと毎度毎度ありがとう。
とかなんとかあやかった事に感謝しながら言うのも何だけど、現地に知り合いがいる旅行ってのはほんとに楽でいいですねー。現地のおいしいもの等々ってやっぱり現地の人が詳しい。そうじゃなくても広島ってなかなか好きだったりもするので、何度でも行きたいなーと思ってるところです。また来年も行こうかなー

てことで長々と書いた広島編は終了ー。夏は行けたらまたどこか行きたいなぁ。でも無理だろうなぁ…

広島行って来たけぇ(1日目)

はい、もう先週ですが広島どうもでしたー。

軽めな予告は前回したので細かいところは省きますが、毎年広島で開かれている東方オンリー同人誌即売会の東方椰麟祭に今年も行って来たのですね。最初は2人とか3人とか言ってたんですが、色々あって1人での往復でした。でも現地には仲良くしてもらってるぶちのイカさんがいるんで、前回の別府のような完璧な一人旅じゃなかったり。むしろ現地の行程を考えないで向かえるのは全部イカさんのおかげなのでほんと毎年ありがたく行かせてもらってますー。

で、2年ぶり3回目となった広島、今回は一泊二日で…としながらも、前回の教訓から旅行前に1日家での休みを取ったりしました。
──のはずが! 休暇前日の昼前に前任者が9ヶ月放置し続けてた仕事に急に火が付いて、それの関係でとある出張所に行かなければならない事象が発生。カラ出勤となりました。しかも夕方から職場呑みがあり全く休暇の意味があったのだろうか。いやない。

とかなんとか言いつつも土曜日。飛行機で広島へー。そして10時過ぎに到着でした。今回ちょっと思う所があり飛行機の席を最後尾にしてみたんだけど、添乗員がばたばた仕事してたり、子供を騒がせたい家族が移動してきたりなんか色々と活用してるんだなぁと。
で、間髪入れずにイカさんと合流。先に行って待ってるつもりだったのにと悔しがってたけど時間ぴったりなら十分じゃないの。
新しいデミオでもりもり移動していきます。
最初に行ったのが尾道。千光寺ってとこに登りました! ロープウェーで登るほどの高いとこだったので景色も良かったんですが、それよりもお寺の施設を下から見た時のせり出し具合ですよねぇ。建築物工作物に心躍るおじさんなもので。
思えばこの辺から、ごちうさ的なテンションになってたなぁ。
ちなみにスクール革命って番組のロケが来てて一回すれ違ったり。ただみんな気を抜いて歩ってる時だったんで多分テープ回ってないだろうなーなんて。
お昼は名物だしラーメン頂きましょうかって話だったんだけど、ちょうど12時過ぎって時間だったので、お土産屋を見て次へ。

で次は鞆の浦(とものうら)ってとこへ。ただ何故かその日が鞆の浦の花火の日だったらしく、車は多いし駐車場は閉鎖されてるしで、結局道が狭い昔ながらの港町ってとこしか堪能出来ず。イカさんが何を案内してくれようとしてたのかわかんなかったので、また行った時に見る楽しみが出来たね! …そういえば尾道でお土産物を見てるぐらいから雨も降ってきてるし…もしかして何かに試されてる…??
そこから結局福山を経由して高速道路に乗りSAでお昼ご飯。なんでも揃ってるんで何を食べるか迷ったけど鯛ラーメンにしてみました。鯛味たしかにきてました。うんまい。

そこから広島まで戻ってホテル前に降ろしてもらったのが5時前。8時過ぎにまた夕飯で会いましょうってな感じで解散しました。──てかさらっと紹介してるけどこれで200kmぐらい移動してもらってるはず。ひぇぇ。
で、降ろしてもらう直前に明日のイベントのカタログが紙屋町のメロンで売ってるって聞いたので、せっかくだからと行ってみました。即売会前日に同人ショップに行ってなにすんだって思ったけど、前行った時はカタログ買う列で20分ぐらい待たされたからそれを考えると有意義かなーと。
ということで広電に乗って本通駅へ
ただ探し方のせいだろうけどカタログが見つからなかったので同人誌買って店を出たり。
その後イカさんが少し遅れるって事だったので、前もって聞いてたゲーセンでポップンを1プレイ。2,3ヶ月ぶりだったけどまだそれなりに遊べるぞー。

で、合流後、広島駅前のお好み焼き屋で軽く晩酌しながらお好み焼きもぐもぐ。駅前の店とは言いながらも観光客向けとは言いがたい店の雰囲気。仕事柄色んな店を知ってるってのもあるんだろうけどさすがのチョイス。こいつはすげーや。
1時間ちょいで店を出たような気がしながら、ゲーセンへ。またです! まぁ音ゲーの話をしてたら音ゲーしたくなる程度の流されやすい人なので全く楽しめましたけどね!
で、うちはゲーセンで音ゲーといったらポップンしかない人間なんですが、イカさんはかなりのオールラウンダーでその日はとにかくポップンとビートストリームをしてました。
ビートストリーム楽しそうで良かったですね。特にビスコがいいですね。ビーストは、ポップンがラピストリアで捨ててしまった何かに、自分がほっこりする何かを加えてくれたような感じが。でもうーん…とか言いながら広島から帰って2週間後に始めちゃったりしてるんですが、それはまた別のお話。
こんなに連続で音ゲーしたの久しぶりだわー、とか言いながら11時も近くなってきたので撤収。イカさんはバスで帰るらしいんですが
150607a
ぶちのイカ(妖夢)「んー。終バスだからここのバス停からだと座れないんだよなー」
よんち(椛)「ふーん、広島駅が始発じゃないの?」
イカ「手前にもう一つあって、そこから乗ってくるんだよね。そのバス停からなら座れるかも」
よんち「えっと、あと10分無いぐらいか。間に合うの?」
イカ「多分。歩いてみましょうかねー


150607b
よんち「ねぇバスに逆流してるんだよね。結構いい時間だけど、バス停ってどこにあるの?」
イカ「もう半分ぐらいですかねー」
よんち「えっ。この倍歩いたらもうバスが出ちゃわないデスカ!」
イカ「タクシーで帰るしかないかぁ」
よんち「ええっ。高くないの!?」
イカ「安いタクシーを知ってるんでそんなにしないんですよー」
この申し訳なさ。安いって言ったっ100円や200円で帰れるわけはないし。うぉぉぉ…
しかもこの話をしてたのが自分が泊まったホテルの前で、うちは目の前のビルに入るだけっていう。申し訳ぬぇぇ…。
でうちはホテルに着いて、テレビをぼんやり見たりしながら12時過ぎぐらいに寝ました。ちょっとした余談

──というところで、一旦記事閉じます。これ書いてるの記事立ててから10日目って…ブログ記事を日付管理してる意義が霞んじゃうよー
なので2日目編は次の記事でー。

別府久遠郷に行ってみたり

先々週の予告通り同人誌即売会も兼ねて別府に行ってきましたー。
この間も書いたとおり、今回行く予定は結構早くから立ててたんですね。うちの職場の休暇制度的に3ヶ月先まで休暇とれるんですが今回の休みは正月の時点でとってたしねー。
あ、イベントは土曜の昼過ぎからだったので休みを取らないでもいけたんですが、毎年休暇たんまり余してるんであえて金曜も休みにして二泊三日にしてみたり。
ただ、見るものとかスケジュールは決めてなかったので乗り物とかホテルの手配が結構ぎりぎりで、全体的に割高な旅行になっちゃってました。
あと今回は前述の通りひとりで行ってます。現地で合流する人も特にいないんで、イベントを動機にしてますがイベント分はかなり薄かった感じでしたねぇ。
て感じで、イベント分薄めなため今回はあまり語りすぎないようにしないとですねー。

1日目
平日金曜日です! 飛行機がまあまあ早いので6時辺りに家を出て電車で向かいました。初めて京急のエアポート快特に乗ったけど蒲田と羽田線ノンストップは確かにいいねぇ。早い。
着いたら飛行機に乗って大分空港へ。この時点で9時半! まだ丸一日遊べます!
で、ここで予約してたレンタカーを借りてドライブ。そう、今回は別府といいながら国東にも行ってみたんだけど、国東はバスも電車もあんまりよくないので車で移動に決めたのです! これがまた微妙に高かった。あと軽自動車ってほとんど運転したことなかったんでどんな感じなのかなーってのを試したくもあり。
で、まず行ったのが両子寺。ふたごじ、と読みます。旅行のパンフの写真に一目惚れして行くと決めた感じです。
そしてその写真がこれ。どーん。
150307a
すごくよかったです。この木が全部杉だったことを除いては。平日暗くなるまで仕事してたもんで、休みの日ひきこもってたら外界の花粉がこんな状況になってるなんて知ってる訳ないじゃん…。死ぬぅ。でもすごくいい場所だったなー。たぶん秋の紅葉の時期が一番旬かと。

で、次に向かう途中、カーナビで薬局を探すのは怠れない任務。ドヤッ。
よん「すみません、鼻炎の薬と鼻紙ください」
店員「えっとー、ティッシュは5箱セットのしかないんで、ポケットティッシュさしあげますね」
よん「わっ、ありがとうございますっ」
店員「あと鼻炎の薬はこれがいいかなーと思うんだけど、今飲まれますよね。水いります?」
よん「わわっ、ありがとうございますっ」
店員「効きやすいように白湯にしてあげたからねー。今日は花粉急に飛び始めたって聞きますけど、この時期になったらマスクとかして出かけないとですからね。」
よん「あっ、気をつけますー」
軽く叱られた。

で次は宇佐神社。うさじんじゃ。心ぴょんぴょんしそうな神社ですが、もうちょっとはじけちゃってる雰囲気はどこにもありませんでした。まーさすがになー。
DSCN4011
明日改修工事が終わりますって張り紙がついた仮囲いとかこういう残念さはさすが自分というかなんというか。でもメインのところはちゃんとしてたよ。
そしてここでお昼。このあたりの名物のガン汁ってのを食べました、…飲みました? すんごいカニの味にビックリ。おいしかったですわー。でもあんまりいい感じの店じゃなかったんで早々撤退し、名物らしい宇佐唐揚げを車で食べるの巻。車の唐揚げ臭さすごかったです。

で、つぎに安心院温泉ってのに入ったり。あじむおんせん。変な読みの地名多いですね。なんか古くさい感じだったけどまあまあよかったです。まる。
この辺りから、ちょっとちょいちょい疲れが
ほんとはここで岡本屋の温泉と名物のプリンなんて頂くつもりだったけど、さっさと車を返してホテルに行くことに。ただこういうときに限って信号が青続きでカーナビいじれないまま大分に到着。ナビは岡本屋で終わっちゃってて、その後の別府市街と大分市街は出かける前に見た地図の勘だけで随分と走ってました。レンタカーの店ってどこ? 近いガソリンスタンドってどこ? そんな感じで結局大分の町を30分ぐらい走り回っちゃったり。あー。
レンタカーを2時間ぐらい早めに返して、数駅電車に乗ってホテル着。ちょっとだけ休んで夕飯食べに。
いろいろ歩き回ってみたけど一人で入りやすそうな食べ物屋があまりなくて、結局ホテルの斜め前にあった汚い感じの中華料理屋で夕食。ただ店主は気さくに話しかけてくれる感じで、しばらく話し込んじゃったり。大分名物ってことで鳥天定食にしたんだけど、お店としてはラーメンの方がおすすめだったらしく、滞在中にもう一回行っちゃいそうな勢いだったり。

2日目
ホテルの温泉がなかなかいい温度だったので何度か入ったりしてたもんで、寝るのが遅い時間になっちゃってて、朝起きたのは9時ぐらいとちょっと遅め。ホテルの朝食をいただいてから出かけたり。
2日目はなんといってもイベントメインなんだけど、当日朝に東京出ても間に合う時間にイベントが設定されてたんで、別府に前日入りしてたうちは市内をふらふら。
ってことでまずは別府タワー
150307b
一階の券売機で前の客のおつりが入りっぱなしになってたんでそのままほっといて券を買ったら、後の客がそのお金を持ってきて面倒な感じに。
それでもまだ時間があったので別府朝見神社にも行ってきました。予定になかったけど別府で神社と言えばここってなにかに書いてあったので。昨日の宇佐神社ほどじゃないけどなかなかいい感じの場所でしたー。
でイベント会場には1時過ぎに到着。これでもイベント開場30分後。ほんとおもしろいイベントだなぁ。
ただ運営側も想像できないほどの集客で入場制限がかかってました。しばらく待っても列が進まず、らちあかなそうだったので並んで中に入ったらやっぱり中もすごかったなぁ。全てがコミケの最混雑通路みたいな。まさか地方オンリーで一通規制が引かれるとは。
そんななか会いたい人にも会えました。藤原家さんは今回は相方(?)さんもいたようで、出会い頭「なんか見たことある顔だと思ったー!」とか全力で気付いてくれて、覚えててくれてどうもですー。あちらは土日で別府に来てたようで、お薦めの鳥天屋を紹介してもらいました。
あとらくさんとこにも。スタッフの名札を持ってたけど自分のサークルで忙しそうで割とスペースにいたみたいでしたね。以前名札を忘れて意図せずステルス購入してしまったイベント以来ぶりだったんですが覚えて下さいました。久しぶりだったので新刊も既刊も頂いたり。
あ、そういえば名刺がちょいアップグレードしたんですよ。今年になってアドレスが変わったので、それが新しくなっだけといえばそうなんですが、新しい名刺は裏面にも工夫があるのです…!! まだ裏ページから先の話はほぼ出来てないのですが、以降会う際に言ってくれれば改めて渡したり、交換したり、変更部に貼るシールを渡したり出来ると思いますので。
イベントは当初3時半から4時に延長になったりしてましたが、うちは特に居続ける必要も無い感じだったので終了を待たずに退散。この時点で3時過ぎだったので背後似るグローバルタワーに登ってみました。別府のタワー制覇しに行く意気込み。

タワー自身は100mなんだそうですが、ここ自身丘の中腹なので別府タワーも見下す勢いでしたねー。また他の電波塔タイプのタワーと違って展望台のためのタワーなので、展望台はタワーの頂上。上を見れば鳥避けのワイヤーしかなく、展望台も1階と2階の間の階段はガラス張りだったり、なかなか迫力のある展望台でした。
150307c
階段左側の地面がこの会場の芝生広場兼臨時駐車場だったんですが、コスプレ広場にもなってて、コスプレした人達がわらわらと遊んだりしてました。写真でもちょろっと見えますかね。

そんな感じで30分ぐらいいたんですが、イベントの日にありがちな昼ご飯食べなくても平気ムードにはならず、なかなかにお腹が空いたので今晩は早めの夕飯+おやつの夜食って事に。
早めの夕飯は藤原さんにお勧めされた野口商店のとり天等々にしようと思って駅市場に行ったらもう店じまいしてたんで、調べてた別府冷麺のお店に。普通においしかったですー。
さらに一回駅に戻ってお土産を買ってホテルへ。自分用の甘いものも忘れてないよ!
眠かったのでここで昼寝。
起きたら8時ぐらいだったんだけど、暖房を付けてなかったからすごく寒くて、ホテルの温泉に。これだから温泉付きホテルはいいねぃ。
風呂上がって戻ってきたらちょうど自然解凍が必要だった生どら焼きプリンがいい具合に解凍されてたので頂いたり。お夜食ごちそうさまです。
それから買った本読んだりいろいろしておやすみなのです。

3日目
旅先の日曜はプリキュアを見る法則発動。毎シリーズ1,2話しか見ないんでなんだかよく分かんない。で朝を食べてじっくり片付けをしてチェックアウト。10時ぐらいだったなー。
そうしたら外は予報通り風を伴う雨。行く前から認知はしてたんだけど折りたたみ傘を持って行き忘れたんで、飛行機に持ち込めることを確認したうえで現地でビニール傘購入。

今日は別府名物地獄巡りを。観光バスでまわるとお手軽らしいんだけど、自由にふらふらしたかったんで、あえて一人でバスの一日乗車券買ってまわることに。
と思ったら台風みたいな風が。
MP4動画ファイル(28秒・3.22MB)
こちら、別府地獄のうちのひとつ「鬼石坊主地獄」にある鬼の高いびきってとこなんですが、普段はわりとまっすぐゆけむりが登る場所みたいなんですね。横なぶりにゆけむりが…。えー

てことで全部見ずかまど地獄の2つで離脱。鉄輪の街をふらふらしてたら道に迷ってたどり着いたバス停で荷物を預けてた別府駅へ戻りました。
で、野口商店にリベンジをかけたら普通に売ってました! そりゃ昼だしね。で買ったんだけど、日曜だからか昨日見つけたイートインが開いてなくて、移動して食べ場所を探したり。
ちょうど空港まで行くバスの前の商業施設に屋内のベンチが沢山あるのを知ってたので、バスの時間までの時間つぶしにそこで食事。確かにこのとり天はおいしい。ん、移動に時間を食いすぎて意外とギリギリだわよ。

てことでギリギリ食べ終わって別府北浜から路線バスに。ここで空港直通バスに乗らないのが一人旅ですよねー。まぁ時間はほとんど変わらないし運賃一緒だし、路線バスも1時間1本出てるし。
ただ僅かな時間を見つけて寝てしまう今回の旅行らしく、このバスも結構寝ちゃいました。んーせっかく初日のレンタカーはバスルート避けて走ったのにー。
乗ったバスは13:43別府北浜発のバスだったんですが、道中地元の中学生が乗ったり降りたりしてて和みました

(ここから書いてた内容がなんかのエラーに呑まれて無くなっちゃったので要点箇条書きで。なんでなくなっちゃうんだよぅ。)
・空港にバス着。1時間ぐらい前についてまったり。羽田には7時半ぐらいでした。
・金額とかコンディションとか反省いっぱいあるけど、全体的に見れば風景よし食事よしイベントよしでよかったでした。
・イベントについては藤原さんらくさんは久しぶりだったし、久遠郷主催さんは嬉しい悲鳴で忙しそうな様を見られたのでよかったよかった。でもセット宣伝されてた翌日開催の東方いよしこく祭にはテラカドさんが出てたようで、それは残念だったかなと。
・うちの今後の予定は目当てにする人がいれば例大祭、その次は5月31日の東方椰麟祭の予定ですー。

冬コミあじゃじゃしたー

もう3日前ですが冬コミはありがとうございましたー。
今回のコミケは新刊が用意できず、それどころか準新刊すらが残部数の把握違いで会場早々になくなってしまいすみませんでした。
新刊何もないんじゃあれだなぁと思ってささっと作った無料ペーパーが、ある程度の場賑わしになったのは嬉しかったなぁと。

てことでいつもの通りまた時間でまとめたり。
■当日5:30 … 今回はいつもの前日待機はしなかったので当日朝から。何気に5時半に出発してます。まだ真っ暗。出がけにネット見たら雨降ってたんで傘買っていきましたよ。
■7:00 … 時間調整しながら進んでたんだけど、8時集合のはずが相方の都合で8時半になり、さらなる調整で羽田空港へ。勢いで朝に行くところじゃないっていう。しかも羽田空港駅の駅そばで朝ご飯を食べただけ。7時開店の店に7:05ぐらいに行ったからか店員に「空港関係者の方ですか?」とか訊かれたりする始末。すみません違います…!
あと今回はコミケ記念りんかい線一日乗車券なるものが買えたのでそれで移動してみました。10年ぐらい前はコミケのカタログと同じ絵柄のバスカードを都営バスが販売してて欲しいなぁと思ってるうちに販売終了しちゃってたんですね。でつまんないなぁと思ってたところに今年初めてりんかい線のそれに気付いて今回買ってみた次第です。りんかい線のサイトにも書いてあるけど参加の記念にって意味でもいい商品棚だなーって。
例年イベント後半月ぐらいは売り切れずに残ってるのでもしよかったらいまからでもー。とまわしもののように宣伝。
■8:30 … 10分前ぐらいに国際展示場駅について相方を待ってました。待ってる最中やぐら橋の閉鎖のアナウンスがあったりしてちょっと不安だったんですが閉鎖5分前ぐらいに渡れたようでした。
■9:30 … 自スペースで設営ー。


こんな感じで出来上がりましたー。
何気にお品書きはうち作なんですよー。自分のスペースのを作るの初めてだったり。
この時点で、にとりきり4が残5部っていう状態。見本誌とか挨拶さんとかで使い切っちゃいました。前回から在庫の読み違いほんとすまんです。
うちは気付かなかったんですが、となりのスペースの方は何回か前のコミケか何かで隣だったとのことで、今回はずっと打ち解けた感じで話をしてました。
■10:00 … 開場ー。
同じ島にぽぽいえさんがいるってことで話しに行ってたらそこで開場の瞬間って感じでした。
みとは動かなそうだったのであまり混んでないうちに島中をふらふらと。ていうかそもそも壁はほとんど行かないんでこの時間に買い回るのすごく大事。
今回は2日目に出てる人が少なかったので挨拶も簡単…かと思ったらホールみんな違って移動大変でした。
・安穏雲さんのところに行ったら、荷物の引き取りとか用事が色々あるって事で留守番を頼まれたり。10分~20分ぐらいだったかなと思うけど、やっぱ売れるサークルの売り子って楽しいなぁ。それ抜きにしてもサークル店番まあまあ好きなので結構楽しかったですー。
・携帯電話に電話が来てたんで折り返したらEPPADさんが急遽参加出来なくなったらしく、スペース着になってた新刊の引き取りをお願いされました。あと販売一時停止カードが貼られてたのでそれの手続きもしてきました。初めての経験だったけどスタッフも慣れててすらすらと処理できたんでよかったですー。
本も着払いで発送していいってことだったので宅配便発送しました。コミケ会場で宅配便発送もしたことがないので一連の処理は勉強になりましたよー
・あとはほとんど自スペースでまったりでしたねー。「売れないよきっと」とか言おうと思ったタイミングで既刊が少しずつ売れていき、なかなかいい気持ちで過ごしてたり。
■16:00 … そんな感じでにとりきり3も無料配布ペーパーも4時前に全て人手に渡りました。ありがとうございますー。
今回はよそのサークルさんと打ち上げをする感じじゃなかったので早々に開場を退散し新宿へ。仕事で会場に来れなかった○さわセンセと合流して呑みに。
■23:00 … 色々して打ち上げ完了ー。なんか店員数名にマークされてたのがすごい気になったけどまぁおいしくいただけました。

てことでイベント終了なのでしたー。いつも内容が張る前日までと打ち上げが今回ほぼ無かったのでシンプルにまとまってますが、今回は無料配布物とはいえ人生初自分メインで作った本(?)が手にとってもらえたので得るもの大きかったなって。
あと運営との事務手続きとか宅急便配送とか、したことのないこと色々させてもらって勉強にもなりましたねぃ。なんだかんだしても普段はただの売り子だったので実は初めてっていう。初めてがたくさんでしたねー。
まぁそういう小難しいことぬきにしても今回も楽しい冬コミに参加させてもらえましたー。
あと重ね重ね準新刊の開場前完売はすみませんでした。一般の方にも4ってないんですか?って何度も声をかけられて、致し方ない気持ちになることしばしば。次のイベントの時はある程度潤沢に揃えて臨みたいなーと。

で、今後のすばらしき青空の会のイベントスケジュールですが、みとの計画としては半年ぐらいお休みをって感じみたいです。最近の予定はエンジニアワルツ(10月・京都)とのこと。もしかしたらしびれを切らしてうちが自主的に参加の計画を立てるかもです。しびれを切らすにしても、冊子にならない漫画で描きたいのがいくつかあるのでそれで満ち足りるとそれがないかもですが。

EW2とか京都とかー(イベント制作物編)

はい、まだまだ書き続けますよ。なんだかんだ言っても今回の旅行の主体はエンジニアワルツですからね!

今回のイベントは、イベント前にも書いてますが今年初めてすばらしき青空の会で即売会に出るイベントだったのです。初めてって言ったってもう11月ですよ。まあ主催のみとの生活がしばらく不確かだったから仕方ないね。
あと知り合いのぽぽさん二回目開催イベントですからね。一回目の時はうち自身安定感がなくてイラストしか描けなかったのでその分今回は気合い入れて漫画描きました!
本以外のもなんか作ろうかなぁと思ってはいたんですが、旅行のしおりの表紙に力入れすぎてにリソースさけませんでした。
ちなみにその旅行のしおり、表紙だけアップしましたー。pixivですがアカウントがある方はクリックもしてみてはー

てことでまず既刊の増刷。前回のイベントでにとりきりが結構はけたので今回も増刷をしました。1はさすがにもう刷らないですが2と3は20部ずつ印刷しましたねー。
モニタを新調したのでにとりきり2・3の表紙と裏表紙の色校正をし直してみました。比べる機会は無いと思いますが、どちらも青が鮮やかになったかと思います。
ただにとりきり2は前回刷ったのが直前に見つかり、実は結構在庫になってしまいました。2もこれが捌けたらおしまいすなぁ。

あと新刊の印刷ももちろんありましたよ。紙在庫を見誤って新刊なのに意外とあんま印刷出来なかったのが少し心残りでしたが、売れ行き的にはちょうどいい量って感じでしたねー。
新刊の表紙も既刊と同じ感じで色校する予定だったんですが、前夜の11時辺りに原稿もらったのであんまりじっくりはできなかったかなぁと。あとデータと違う点があるとすればもうCNYKの限界って事で…?
あとみとの方の中身は結構ギリギリだったようでしたが、うちとしてはタイトルと後書きの活字が気になって気になってとてもわさわさしてたんですが、キルミーベイベー風書体キルゴとのことでした。キルミー全然関係ない場所で使っても結構いいねぇ。

さて自分の漫画ですが、ここから長いので気をつけてー。
今回は全部デジタルで描きました。ちょっと前まではデジタルで書くと線の勢いがなくなって、悪い意味に均一な出来になりそうだなと思ってたので、時間があればアナログで線までは引きたいなぁと思ってたんですね。でもアナログで描くと「とりあえず仕上がってないと感想言えない」とか言われるので、デジタルで模索をしていたところです。ただPhotoshopで取り組むデジタルの場合は、細かいブレが線に拾われたり、紙が回せないので不得意な線方向があったりで、時間がかかる上に納得行く線は引けなかった。
そこで、今まではPhotoshop一筋だったのを考え直し、イラスト向きのドローイングソフトを探してみることに。
で、あまり色んなソフトを吟味するほどMacでお絵かきソフトって全然選択肢が無いのであっさりFireAlpacaを入れてみました。MacでもWindowsでも動いてフリーのお絵かきソフトですよ。手ブレ補正機能も搭載! キャンバス回転も左右反転も搭載! 集中線ツールなんてのもあったり
個人的な使用感、ツールのキーボードショートカットが編集できないのがちょい不満かなぁ。Photoshopも初期設定ではそうなんだけど、自分の場合ブラシをzとか、取り消し(ctrl+Z)のために添えてある左手の辺りに集結させてるのでツールをマウスで切り替えるのがすこぶる面倒臭い。
あとどんなファイルもFireAlpacaで編集すると絶対RGBになって戻ってくる点。カラーイラストは印刷用だったりする場合が多いのでCMYKじゃないとなぁ、と。
その辺色々思うところは、Photoshopと使い分けて行く感じの予定です。線を引く工程だけFireAlpacaでやって、色塗りは使い慣れたブラシがあるのでPhotoshopでやれば、キーボードショートカットもCMYKは問題ないし。

てことでFireAlpacaで線を引いたわけです。やっぱ手ブレ補正偉大ですねー。FireAlpacaの補正はソフトらしいんですがやっぱり威力半端なかったわ。
今までは勢いで引き抜かないとまっすぐした線が引けなくて、輪郭なんか100回ぐらいctrl+Zしてたぐらいだったんだけど、1/10ぐらいになった気がします。
あとキャンバス回転ツールは紙を回しながら描きやすい向きの線を引けるってのの楽さがすごくよく分かりました。
いやぁ描けないのをツールのせいにするのは逃げだと思ってたけどちょっと違った。描けないのをツールのせいにするのは最終的には甘えには変わりないけど、効率が上がらないのはツールのせいだ。作画ペースがすごく上がりましたわ。
事実、今回はいつもどおりの6ページですが飲み会の多かった週を除くと3週間ぐらいの仕上げでした。まぁ集中してやったっちゃやったけど、それ抜きにしても速かったよなぁ。
結局描き始めるタイミングは個人個人のもんでなかなか変えられるものじゃないし、自分以外の人は仕上がりしか見ないわけだから、決められた期間でどこまで仕上げられるかが、自己満足を取り除いた場合の同人の真髄なんだろうなぁと実感。今度からこの工程で行こうと思います。

あと塗りですがトーン調の塗りにしてみました。いつぶりかって一番最初のオリンワークス以来ですよ。4年ぶり! えー!
photoshopのトーン塗りはなにかと面倒なので今までグレースケールで塗ってたんですが、最近のっぺりしてて寂しい感じがしてたんですね。で他の人の漫画見るとトーンの方がべったり塗ってもそれっぽく見えるなぁと思って試してみました。うちの絵的には線数が少ないトーンの方が向いてるかな?と思ってトーンもあえて荒くしてみてたり。どうだったでしょうか。

あ、ストーリー。今回はにともみということで、秋のにともみといえばなー…と迷い、スーパーの催し物会場が盛り上がってたハロウィンにしてみたり。多分何番煎じって程度じゃない既出なんだろうけどね。もう東方同人で既出なんて気にしてちゃさ。
まぁストーリーについてはいつも通りなんで多くを語らないでおきましょう。でも最後から一本手前の漫画の切ない感じとかいいと思うんですが…!

て感じでした。さてさてエンジニアワルツから来週で冬コミ折り返し地点と言った日程ですが、エンジニアワルツ以前にため込んでた仕事が想像通りに進まなくてね…。うー。
冬コミは流石に何かしたいと思いながらも、何かってなんだろう…状態なので新しい物は置けないかもです。みともそんな感じっぽいし。

EW2とか京都とかー(当日翌日編)

はい、先週ですが京都で開催されたエンジニアワルツ2おつかれでしたー。楽しかったですね。毎度毎度の事ですが今回もありのままレポします! でも長すぎてもアレなので今回は吹き出しを存分に活用しながら手短になるよう頑張ります

ちなみに今回は今回は当日入りからの翌日観光日で設定してたので当日朝に東京を出発した感じでした。メンバーはサークル主でなじみのみとと、初イベント遠征の○さわの三人でした。

当日■6:50 … 新横浜集合の時間。2人とも定刻通りに集まって新幹線乗りました。○さわはちょい遠隔地だったので東京から新幹線に乗ってくることになってるんですが確認したらちゃんと東京から乗ってきてたみたいで安心。7:08新横浜発の新幹線でしたよ。
■9:10 … 京都着。1年ぶりー! 地下鉄でイベント会場に直行──しながら会場直近のローソンですこしゆっくりしてました。
■10:30 … サークル入場チケットが2枚に対し3人で行ったので誰が一般入場しようか?みたいな話になったんですが、一番妥当なのがよんちってことで入場せず外をふらふらしてました。もうちょっと大胆に時間があれば大きく動いてもよかったんですが斜め前の平安神宮と琵琶湖疎水を散歩してました。
■11:30 … もうちょっとふらふらしててもいいかなーと思ってたところで雨が降ってきたので入場したり。みやこめっせも1年ぶりー! うちが入るまでの間に既にいくつか売れてたようです!
■12:00 … スペース内にいてもなんなのでふらっとしてきたり。知り合いさんに会いに行ったりなどしながら1時間ぐらいふらふらしてました。
■13:30 … この辺の細かい時間は覚えてないんですが、エンジニアワルツの主催者でもありましゅぽぽいえさん(pixiv)が挨拶に来てくれました! 挨拶とかの面で毎度毎度まめな人ですごいなぁと常々思ってたけど、今回は制作物の気合いがほんとに神がかっててびっくり。
・サークルチケットが相変わらず四角くないカタヌキ仕様。しかもサークル名の部分は3色のカラーペンを使い分けて全て手書き。しかも今回のカタヌキは全てぽぽさんでカタヌキ済み! 各サークルに2枚ずつあるものを手作業で…。とんでもない量だ!!
・サークルチケット諸々を郵送する封筒の手作り感が半端ない! まず和紙をミシンで縫います。ここな。紙は糊で貼るものだって言う悪い意味での常識から全く逸脱してる。褒めてるんだよ? あと宛先は手書き。宛名シールとかそういうものは使わない。各サークルに1つずつ手作業で…。ほんととんでもない量だ!!
・実はもう決定してる来年の日程。なのでビラも配られ始めてたんだけど、そのビラがラメ加工+PP加工+かどまる断裁っていう。加工で自然とそうなったのかもだけど紙もちょっと厚手のような。無料で配るビラの発注じゃねぇよ…。すげぇー!
──とうちが見えたところとしてはそんな感じでしょうか。しかもうちがすげぇすげぇとうちが言い続けてたらわざわざイベントに来てくれる人達にこれぐらいしないと申し訳ない的なこと言うんです。すごいなぁ。ほんとすごいなぁ。今してる仕事が仕事だったら仕事辞めてイベント運営アシストに専念してたんじゃないかってぐらい熱の入れどころに感銘を受けました。じーん。
去り際に新しい名刺なども頂いたり。名刺も両面印刷。おー。
■14:30 … などなどしているとイベント終了ー。終わり間際にカタログで周り忘れを見つけるって言う切なさ。カタログ前売り買ったらこういうこと無くなるのかなぁ。
今回は身内で人数がまあまあいたのと、他の二人がお疲れだったので一旦ホテルに行き、夕食時にまた出かけることに。
■16:00 … ホテル到着ー。今回は早めに手配できたので選択の余地も有り、ホテルは地下鉄移動で拠点にしやすい烏丸御池にしました。そこで1時間ぐらいごろーんとしてました。
■17:30 … 個別打ち上げは想定してなかったのでどうしようかなーと思ってたらフロントに食べ物屋ガイドが置いてあったのでその中から適当に鉄板焼き屋を選んで行ってみました。高く無さそうなところを選んだらいまいち地域色がない夕食になっちゃったけどまぁいいかーと。
ホテルの位置はよかったんだけど、京都の町としては大したことない場所みたいで飲み食いの選択肢はいまいちだったかなぁと。別にこだわりがあるわけじゃないんで大きい問題ではないけどね。
■22:00 … なんだかんだ話ながらこんな時間。お安めとはいえ満足に飲み食いしたのでまあまあな額になってましたなー。あと後半○さわ・よんちは日本酒にな二人だったのでどっちも結構酔っ払ってたんでまぁなにも覚えてないわけで。あ、うちは1/3ぐらいは覚えてたよ?
で、ホテルに帰ってからタブレット端末で動画見たりしてましたなー。○さわセンセ買ってきたおつまみと缶チューハイロング缶に手を付けることなく就寝。うちも意識下でしてたもののほぼそのまま就寝。23時半ぐらいでしたかね?

翌日■7:00 … お寝坊さん確定かと思って諦めてたんだけどなんとみんなこんな時間に起きてくれました。すごーい。ていうか多分うちが一番遅く寝てた。で、ホテルの朝食を頂く感じに。
■10:00 … チェックアウト的には11時までいられたんだけど、10時までに預ければ荷物を京都駅まで持って行ってくれるサービスが付いてたんでそれを活用しながらホテル出発。
■11:00 … 自由にプランを組んでいいと言われたので、去年の反省を活かして、かつ自由にプラン組んでみました。
で、最初は嵐山へ。烏丸御池から地下鉄で終点まで行ってそこから嵐電で嵐山へ。あと地下鉄に萌キャラいましたね!
京都のカワイすぎる地下鉄キャラ「太秦萌」、まさかのアニメCM化(ねとらぼ)
しっかり金かけてそうなのにいまいち市交通局のサイトではプッシュされてないなぁと思ったら、始まりは若手職員の有志チームが始めたことらしいですね。あまり主張してない太秦萌のページ。てかキャラデザは職員の家族なんですねぃ。おもしろそうなことをしてんなぁ。
あ、今回は写真なしなのですよ。久しぶりに1秒ムービーが撮れるアプリ「QueuingCam」で一連を撮ってみようかなーと思ってたので、普通の静止写真は一枚も撮ってないもので。
渡月橋、前回ライトアップされてる者だと思って夜中に行ったら真っ暗で死ぬかと思ったので昼前にリベンジかけてみました。あと竹林の小径(ちくりんのこみち)も暗くて行けなかったのでリベンジ。おー、といった感じ。ほんとは小径の突き当たりまで行って桂川沿いを一周して帰ってきたかったんだけど、それまでも結構ふらふら歩き回ってたので途中で折り返したり。
お土産屋をふらふら見ながら歩ってたらこの時点でもう2時だったのでお昼ご飯でもーと思いながらもすぐ入れそうな店がなかったので移動しちゃうことに。
■15:30 … ここいらで一回休憩ってことで嵐山から移動、バスでゆっくりかつ一気に洛東へ。で祇園へは1時間半ぐらいかかりました。移動手段としては明らかに無駄な時間だけど、ここで昼過ぎにバスに揺られながら昼寝とかするとみんなのHPがかなり回復するわけです。なんだかんだ京都20:12分発の新幹線だからね。長丁場ですし。
3時半にもなってお昼ご飯。昼を食べる場所は一つここがいいかな?てのは調べてたんだけどそこをスルーしちゃったのでノープラン。祇園の商店街の適当なそば屋でそば食べました。
──て思ってたんだけど、京都ってにしんそばが名物だったらしいですね。しかも結構近くに有名なにしんそば屋があったらしく全然気付きませんでしたよ。てことで鶏なんはそば頂きました。準備万端。
■17:30 … 祇園は八坂神社のために行ったんですが順路的に先に祇園商店街でお土産物屋をあさってからに。意外とお土産じっくりみました。あとたんまり買いました。気付いたらもう暗くなってこんな時間。
■18:00 … てことで商店街を一周して八坂神社へ。もう真っ暗です! でも最低限の街灯は付いてたからまあ大丈夫。おみくじ引いたり、みとの写メテクに感心したり。
で暗くなったことだし夜に楽しむ京都ってことで知恩院のライトアップへ。と思ったら意外と高かったのでやめたり。有料だったのかぁ…それは調べてなかったなぁ。
坂を下りて京都行きのバスに乗り込み移動ー。これで京都のバスは最後で今日は3路線乗りました。1日乗車券じゃなくても3路線だったらほとんど金額一緒だけど、pasmoが使えないとか不慣れな乗り物だったのでまぁいいかなと。
■18:30 … もうじきさよなら京都。夕食は全然考えてなかったんですが、駅地下のレストラン街でおかゆ食べました。ぺろっと食べちゃうかなって思ってたけど結構混んでたんで意外とちょうどいい時間になってたね。
■20:00 … ホテルに預けた荷物が夜には駅に届いてるサービスを活用してたので、京都駅で荷物を回収して新幹線ホームへ。あいかわらず3分おきにのぞみが出てるってすごいよなぁと関心。時速270kmの乗り物ですよ? 海外がいい技術だけど高すぎて買えないっていう気持ちも分かる気がする。
■22:00 … 新幹線も順調に走り新横浜着。○さわセンセは乗り越しで東京まで行くってことでここで解散。

からの自宅着は23時前でした。一泊二日、相変わらずフル日程だったなぁ。
今回は前回に比べれば色々回れたけど、やっぱりもうちょっと色々見られたんじゃないかなぁとも思いましたね。あと見て回ってるのはいいんだけどいまいち緩急がないというか。なんかのっぺりとした感じ。んーむ。
…と思いながら職場の京都人に話したら、京都の観光は真ん中を横断するもんじゃないって言われました。もっと洛東・洛西もしくは洛北に絞って、盆地の縁をゆっくり移動しながら色々見て回るのがセオリーだそうです。そもそもうちのプランは旅行パンフを見ないで決めてるから全然気付かなかったよ…
てことでその人に教わったルートだと嵐山ももっと体力を使わずに、長く面白く過ごせる場所だと言うことが判明。んんん…もう一回チャンスが欲しい! でも次行ったら三回目なんだよなぁ。
あと、食べ物屋ですね。何が名物かも知らないってのはさすがにあれでした。どこに行くかまで決めないまでも、街を歩きながら食べ物屋指さして「あーこれ京都の名物らしくてさー」ぐらいの知識は必要だった。ここでもまた旅行パンフを見てないのが祟った感。
あと人を連れ回すにはかわいそうだけど行ってみたいスポットは結構あるので、この際イベントに関係なくまた行ってみたい感じがありますねー。

てことで当日翌日編は以上でしたー。もし何か思い出したら書き加えるかもですがー。
まだまだ続きますー

ドキッ一般参加だらけの夏コミ!(打ち上げもあるよ)

概ねタイトル通りですがコミケ行って来ました。会った方はどうもありでしたー。

今回は周りに2日目でサークル参加する人がいなかったので、純粋な一般参加で行って来ました。休憩場所がなく、東方以外は見ない予定で、並ばないと買えないようなサークルにあまり感心が無かったので昼過ぎ到着になるように出発。
ここで新宿に着いた時点でどう行くかを考えてなかったので、ちょっと立ち止まって色々考えてた東京駅発の都バスは乗ったことがなかったのでそれに。
ちょっと調べると東京駅も丸の内口と八重洲口の両方から出てたみたいだけど、中央線で東京駅に行くので近い方の丸の内口から出るのに乗ってみたり。コンスタントに10分間隔より頻繁なダイヤでいい路線だなと思ってたら、東京→有楽町→銀座→築地→勝どき橋→晴海→お台場って改めて考えるとどおりでといった感じで。商業地も住宅地も観光地まんべんなくあって、地下鉄駅ももれなく接続してたし、お盆の昼間に乗ったのに結構な活気でした。
ただ10分間隔で走ってるのは晴海までで、ほとんどのバスは晴海ふ頭の方に曲がって行っちゃうのに乗るまで気付かなかったんですよね。でうちが乗ったのもそれだったので仕方なく途中で降りて乗り換えることに。
どこで乗り換えても良かったんだけど、トイレと買い物すませたいなと思ってたんで、晴海トリトンスクエアってところで降りてみた。そこに何があるかは全然分かんなかったけどとりあえず名前からして大きい施設がありそうだったし。で実際大きい施設がありました。お盆だから全然開いてないかなと思ったけど商業施設は全部空いてたので成城石井で適当に飲み物を買ったりしながら目当てのバスまで時間を潰す。20分ぐらいかなぁ、ちょいロスですね。
結局丸の内口から出るビッグサイト行きのバスは本数がほとんど無くしかも一般客が多い路線なので、始発から座って行ければともかく立ち乗りとなるとあまり便利じゃないかなぁと。八重洲口からは確か直行の急行バスが出てるし、そっちが正解だったんだろうなぁと。
とかいいながら到着しましたビッグサイト。1時ちょい前ぐらいに着いた気がします。もう入場待ち行列なんてとうの昔に無くなったと言った感じで、むしろ東館から出る人の流れの方が多いような感じでした。そうだよなぁ大手狙いの人は1時で試合終了したと言っても過言ではないんだろうなぁ。

今回のコミケは最低限の知り合いの居場所メモしか作らないで行ってみました。暑いし家の置き場もちょっと圧迫してきてるし。
知り合いリストもチェックし終わって2時前ぐらい。とりあえず後の打ち上げも考えると4時までいないといけないってのもあり、久しぶりに端から端まで東方スペースをゆっくり歩き回ってみたりしました。こういう歩き方すごく久しぶりにしましたねー。知り合いの本だけで始終しちゃうのも安心感あっていいんだけど、やっぱ今まで見たことない中小サークルから気になった物を買うってのもイベントの醍醐味って感じでいいと思うんですよー。

て感じでふらふらしてたところで3時過ぎに赤兎さんより連絡があって合流。お変わりなく元気そうでなにより。
ひとしきり話したいところを後に打ち上げに備えてセーブして、時間と場所を決めてまた分岐。…してみたけどもう東方スペースもほぼ見終わり実は特にやることありませんでした。
4時のイベント終了時、みととも合流し会場離脱。サークル参加者がいないので4時になるやいなや帰れるのは楽でイイでしたねー。
ふたごさんは1日と3日目参加なので打ち上げ合流、○さわは土曜出勤で打ち上げ半ばの合流でした。ここ最近どおりの小規模打ち上げでした。重大発表が2つもあって乾杯も盛り上がりましたね! ノースカロライナ州ってなに!
で、5時から呑んでたくせに知らない間に10時に迫る勢いってことで、ふたご邸の本領発揮ときたもんです。ただガチで眠くてかなり即効寝ちゃいましたね。

で、朝に家に帰ってただ今という感じでしたー。
今回レポ短めじゃんって? だって今回は本の印刷もデザインも頼まれてないしね。あの作業で自分が本とか出してなくてもイベントの高揚感を味わえるんですよ。まぁ今回無かったけど
あと自分で漫画描いてないし。漫画描いてるとそれの言い訳なのか自慢なのか武勇伝なのか分かんないレポがまたこれの数倍の文字量で書かれるんですけどね。
ただ中身でも書いたとおり、特にあてもなく会場をふらふら歩くのってすごく久しぶりだったし楽しかったなぁ。あの一期一会感というか、ネットだとどうしてもお気に入り登録した人しか見る機会無いじゃないですか。今回わりと知らないサークルの本買えました。しかもなかなかいい感じ。
あ、今回久しぶりに釣果撮ってみましたよー。

数こそ少ないけど大当たり率が高くて満足なのです。
てことで、あっさりめですがコミケ終わったのでした。ほんとあっさりだけどまぁ仕方ない。
あ、サークルページ更新しましたが、うちらのサークルの次回は11月3日のエンジニアワルツとなりました! あいかわらずの関東外参加。お前らどこ住んでるんだって話ですがまぁそこは。